
当山では6月と10月の年2回「信徒峰中修行会」を執り行っております。この修行会は自然豊かな高尾山全体を道場として、高尾山修験道の先達とともに山伏の修行を実践するものです。一泊二日の行程にて大本坊に宿泊し、滝行や未明の回峰行、柴燈護摩などを修します。広く参加者を募集しますので、初めての方やご興味がある方も奮ってご応募下さい。
1.ハガキに必要事項【郵便番号・住所・氏名とふりがな・年齢・性別・生年月日・当日連絡のつく携帯電話番号・
緊急連絡先(電話番号・名前・続柄)・食物アレルギーの有無】を明記して下記の宛先までお送り下さい。
2 下記のQRコードまたはURLからお申込み下さい。
申込み用URL https://forms.gle/Wf1XM7BX521EX58x5
※電話での申込みは承りかねます。
※申込み受付後に詳細を郵送致します。
高尾山に古来より伝わる、やまぶし修行を体験してみませんか?山に広がる大自然の中で、やまぶしと共に滝に入り、山歩きをして困難や試練に耐える強い心を鍛えてみましょう。夏休みの思い出作りとしても、是非ご参加下さい。
仏様の宝前で、心を込めて、丁寧に書写することから始まります。
心落ち着かせて写経することで、日常を離れ、自分を見つめ直しましょう。書いているうちに自分の考えがまとまり、生きる力が湧いてきます。
普段の生活をひと時離れて、高尾山にある八十八箇所のお大師様をゆっくりお参りしませんか。高尾山内八十八大師は明治三十六年(1903)、第二十六世御山主・志賀照林大僧正がご信徒の為に自ら四国八十八ヶ所を巡礼され、その札所の土を持ち帰り山内の各所に納め、大師像を建立したものです。 当山では年2回、この山内八十八大師巡拝めぐりを先達がご案内しており、毎回多くの方がお大師様との御縁を結ばれています。
多くの方が参加できますように二つのグループに分け、参加を募集致します。心と身体の健康のために是非ご参加ください。
1 ハガキに以下の必要事項を明記してお送り下さい。
・郵便番号
・住所
・氏名
・性別
・生年月日
・電話番号
・希望のグループ
・食物アレルギー
宛先:〒193-8686 東京都八王子市高尾町2177番地
高尾山薬王院 八十八大師係 宛
2 下記のQRコード・URLからお申込み下さい。
申込み用URL https://forms.gle/oasEe7zQ1Xbr2m3B9
※電話での申込みは承りかねます。
※申込み受付後に詳細を郵送致します。
※ご遠方からお越しの際は高尾山近隣の宿泊施設の利用をご検討下さい。
※当日の天候等により行程内容が変更・中止となる場合がございます。
※ご不明な点は八十八大師係までお問い合わせ下さい。
山麓不動院か山上薬王院護摩受付所で、「高尾山内八十八大師巡拝案内図」をお求め下さい(一部百円)。
各自山内を巡拝されましたら、3箇所(不動院・琵琶滝・蛇滝)で朱印を押印してから山上護摩受付所へお持ちいただくと、「巡拝証」が授与されます。