各種体験修行
高尾山薬王院 > 体験修行 > 体験修行のご案内 

体験修行のご案内

信徒峰中修行会

髙尾山では、6月と10月の年2回「信徒峰中修行会」を執り行っております。
今回(6月)も過去2回と同様に未明から夕方までの日帰り行程で開催致します。
夜明け前の厳かで霊気に満ちた髙尾山6号路にて回峰行を行い、薬王院で朝勤行や法話、仏舎利塔有喜苑での柴燈大護摩供を厳修したのち下山致します。

実施案内
日時
令和5年6月3日(土) 午前2時(2日の26時)
集合場所
髙尾山麓不動院
参加費
10,000円
※保険料含む
対象者
20歳以上
未明の暗い6号路を一定のペースで2時間程度歩く自信のある方
定員
30名(男女不問)
※定員となり次第締め切り(当ホームページにて記載)。
申込期間
令和5年5月16日 9:00 ~ 5月26日 15:00
※期間以前の申込は無効となります。
持参品
ヘッドライト、雨具(カッパ、ポンチョ)、タオル、リュックサック
※お持ちの方は輪袈裟・念珠・錫杖・法螺貝をご持参下さい。
行程
2:00髙尾山麓不動院
集合、着替え、荷物置き
2:20出立(6号路)
3:00琵琶滝(開会式・法楽)
4:25山頂
5:30朝勤行(大本堂)
6:30休憩
7:40朝食(大本坊)
9:00法話
10:00諸堂参拝
11:45昼食(大本坊)
12:45柴燈護摩(有喜苑仏舎利塔前)
14:30不動院
15:00解散
お申し込み
お申し込みは下記いずれかの方法とし、お電話での申し込みは承りかねます。

1 ハガキに下記の必要事項を明記してお送り下さい。
  【郵便番号・住所・氏名とふりがな・性別・生年月日・当日連絡のつく携帯電話番号・緊急連絡先(続柄)・アレルギー】

  宛先 〒193-8686 八王子市高尾町2177番地 高尾山信徒峰中修行会係宛

2 下記のQRコードまたはURLからお申込みください。
https://forms.gle/k7Twc3Uawyz6Kw4y6 申込み用URL https://forms.gle/k7Twc3Uawyz6Kw4y6

注意事項など
  • 舗装されていない未明の暗い登山道および沢を歩く行程を含みます。
    安全に十分配慮致しますが各自の判断でご参加下さい。
  • 琵琶滝には入滝しません。
  • 天候や状況によって行程変更や中止となる場合がございます。
  • 車でお越しの方は山麓祈祷殿駐車場をご利用頂けます。
  • ご遠方の方は高尾山口駅周辺の宿泊施設等をご利用下さい。

※ご不明な点は信徒峰中修行会係までお問合せ下さい。

問い合わせ先
薬王院内 042-661-1115(代表) 9時~16時
信徒峰中修行会係まで

体験修行イメージ

子供やまぶし修行体験会

 髙尾山に古来より伝わる、やまぶしの修行体験してみませんか?山に広がる大自然の中で、やまぶしと共に滝を頂いたり、山歩きをして困難や試練に耐える強い心を鍛えてみましょう。夏休みの思い出作りとしても、是非ご参加下さい。

 室内では、マスクの着用等感染対策を行いますので、参加者の皆様もご協力お願いします。

実施案内
日時
令和4年8月7日(日)
集合場所
高尾山麓不動院 午前8時集合
参加費
5,000円
(保険料含む・当日現金払い)
対象者
小学生(4年生・5年生・6年生)
募集人数
定員40名(定員になり次第受付終了)
申込期間
令和4年7月15日(金) 9:00 ~ 7月29日(金) 15:00
※7月14日(木)以前の申込は無効とさせて頂きます。
※定員に達しましたら募集を終了致します。(当ホームページにて記載)
服装
マスク(3枚)・山歩きに適した服装(運動着・運動靴)・水着(滝修行用)・汗拭きタオル
バスタオル・水筒(ペットボトル不可)・帽子・リュックサック(ショルダーバック不可)・雨具(傘不可)
行程
出発(不動院)→滝修行→山歩き→食事→腕輪念珠作り→御護摩修行参加→記念撮影→
下山(ケーブルカー使用)→閉会式(不動院)→解散(15時45分頃)
感染対策
  • 1.当日、ご自宅を出る前に検温をしていただき、体調が優れない時や不安な時はご来山を御控え下さい。
  • 2.食事以外のマスク着用
  • 3.検温の実施(受付時に37.5度以上の方はご遠慮頂きます)
  • 4.室内換気
  • 5.アルコール消毒
  • 6.ソーシャルディスタンス
上記の感染防止対策を行いますので参加者の皆様には、ご協力をお願い申し上げます。
問い合わせ先
薬王院内 子供やまぶし修行体験会係 042-661-1115(9時~16時)
写真コーナーはこちら(※お配りしましたパスワードをご入力いただくことで閲覧可能となります。)

こどもやまぶし会イメージ

月例写経会

写経イメージ仏様の宝前で、心を込めて、丁寧に書写することから始まります。

心落ち着かせて写経することで、日常を離れ、自分を見つめ直しましょう。書いているうちに自分の考えがまとまり、生きる力が湧いてきます。


開催日
毎月第四土曜日
場 所
山麓 別院不動院(京王電鉄高尾山口駅より徒歩3分)
時 間
午後1時より法楽、僧侶より簡単な説明、法話などの後、写経開始
参加費
1,500円
備 考
・写経に必要な道具は準備しています。
・常用の筆、輪袈裟、数珠等をお持ちいただいても結構です。

八十八大師巡拝

~高尾山でお大師様石像と出会う旅~ 心と体の健康のために

高尾山内八十八大師は、明治三十六年(1903)、第二十六世御山主・志賀照林大僧正がご信徒の為に、自ら四国八十八ヶ所を巡礼され、その札所の土を持ち帰り、山内の各所に納め、お大師像を建立したものです。

人生のほんの一刻、俗塵を離れて高尾山にある八十八箇所のお大師様をゆっくりお参りしませんか。 年二回、この山内八十八ヵ所を先達がご案内しており、毎回多くの方が、高尾山の自然と歴史とお大師様との御縁を結ばれています。

多くの方が参加できますように二つのグループに分け、参加を募集致します。高尾山の自然の中をゆっくり巡拝しますので、心と身体の健康のために、ぜひご参加ください。

グループA
不動院から琵琶滝コースを経由し薬王院まで歩く。
グループB
ケーブルカーを利用する(琵琶滝周辺のお大師様は巡拝できません)。
※ケーブルカーを利用する場合、代金は自己負担となります。
※山上十一丁目茶屋にてグループAと合流します。

※定員となりましたので申し込みは締め切りとさせていただきます。
日時
令和5年5月9日(火) 午前8時30分 高尾山麓不動院にて受付開始
参加費
5,000円(昼食代・保険代・御朱印代含む)
行程
髙尾山麓不動院 ⇒ 琵琶滝法楽 ⇒ 仏舎利塔法楽 ⇒ 御護摩修行(本堂)
 ⇒ 弘法大師御誕生1250年記念法要(大師堂) ⇒ 昼食(精進料理)
 ⇒ 金毘羅社法楽 ⇒ 閉会式(髙尾山麓不動院) ⇒ 解散(16:40)

※閉会式において紙塔婆の回向を行います。また、例年不動院で行っております献灯式は実施致しません。
締め切り
令和5年5月1日(月)必着 ※定員40名に達し次第受付終了となります。
お問合せ先
薬王院内 秀峰会事務局 042-661-1115 (9時~16時迄)
宛先
〒193-8686 東京都八王子市高尾町2177番地 大本山高尾山薬王院 八十八大師係

※ご遠方からお越しの際は八王子市内にございます宿泊施設をご利用下さい。高尾山近辺では、タカオネ、Mt.TAKAO BASE等もございますのでご参考下さい。

※休憩時および屋外ではマスクを外して巡拝する予定です。

※新型コロナウイルス感染症の状況並びに、当日の天候により行程内容の変更・中止となる場合がございます。

※ご不明な点は事務局までご連絡下さい。


個人で巡拝される方は

山麓不動院か山上薬王院護摩受付所で、「高尾山内八十八大師巡拝案内図」をお求め下さい(一部百円)。

各自山内を巡拝されましたら、3箇所(不動院・琵琶滝・蛇滝)で朱印を押印してから山上護摩受付所へお持ちいただくと、「巡拝証」が授与されます。

高尾山内八十八大師巡拝案内図(表)
▲ 高尾山内八十八大師巡拝案内図(表)
高尾山内八十八大師巡拝案内図(裏)
▲ 高尾山内八十八大師巡拝案内図(裏)
「高尾山内八十八大師めぐり」と巡拝証
▲「高尾山内八十八大師めぐり」(左)と、巡拝証(右)