涅槃会
2月 22
2月15日(月)
・
・
・
過日の陽気に暖められた土の上に、羽毛のような雪がひらひらと
舞い降りてきては消え、震えるからだに静寂が沁みます。
法螺貝の音が有喜苑に鳴り響くと涅槃会の法要が御貫首御導師
のもと、仏舎利塔にて執り行われました。
高尾山涅槃図
哀しみの渦の中で穏やかなお顔で横たわるお釈迦様。
書院に場所を移して、引き続き涅槃会の法要が執り行われました。
天狗の落とし文
我慢知らずに 育てるな
2月 22
・
・
・
過日の陽気に暖められた土の上に、羽毛のような雪がひらひらと
舞い降りてきては消え、震えるからだに静寂が沁みます。
法螺貝の音が有喜苑に鳴り響くと涅槃会の法要が御貫首御導師
のもと、仏舎利塔にて執り行われました。
高尾山涅槃図
哀しみの渦の中で穏やかなお顔で横たわるお釈迦様。
書院に場所を移して、引き続き涅槃会の法要が執り行われました。
2月 21
・
・
・
暦の上で初甲子にあたる今月の12日、境内本社横にある
大黒天碑の前で大黒天祭法要が執り行われました。
初甲子の日といえばまだ真冬の寒さで降り積もった雪が眼前に
広がる、そのようなイメージがあるのですが、今年は朝から
暖かく、日向にいると上着がいらない位の陽気でした。その
おかげか、例年よりもお参りされた方が多かったように思います。
大黒様にお供えした茶飯は参拝された方にも振る舞われました
が、おかずがなくても美味しいと好評でした。かく言う私も
しっかりご相伴にあずからせていただきました。ごちそうさま。
2月 07
・
・
・
本日は2月最初の午の日です。高尾山でも初午福徳稲荷祭の法要が
御貫首御導師のもと稲荷社にて執り行われました。
地域によっては、初午の五色の旗に字の上達を祈願する風習があるそうですが、
はたして、自分は昨年より上手に書くことが出来ていたのか・・・
出来ていたことにしましょう。
2月 06
・
・
・
賑やかに執り行われた節分会の余韻の残る立春。
山本秀順前貫首の命日にあたる今日、御貫首をはじめ山内の僧侶・職員
で先住墓地へお墓参りに行きました。
気が付けば、朝の光が差し込む時間が早くなってきました。季節は刻々と流れ、
お山の木々も草花もゆっくりとですが、確実に春へと向かっています。
2月 05
・
・
・
立春の前日、暦の上では季節を分ける節分の日に追儺式(ついなしき)は
執り行われます。高尾山では6回の御護摩修行の後、豆打ちの儀(豆まき
)を行いました。
御本堂前の舞台から歳男・歳女の皆さんや特別招待者としてお越し下さっ
た著名人の方々が豆を撒くと、その福を授かろうと境内は熱気で溢れかえ
ります。
斜面に残る雪に空気も冷やされ肌寒い中でしたが、1年の無病息災を願う
多くの方がお越し下さり、気持ちを春に向けさせる1日となりました。