12月 25
12月25日(火) 参道の脇では、霜柱が寒さに背筋をピンと伸ばして立ってい […] [...more]
12月25日(火)
参道の脇では、霜柱が寒さに背筋をピンと伸ばして立っています。
元旦の天気予報が気になる頃となりましたが、どうやら近年では、
寒い部類のお正月になりそうです。例年なら一番寒い時期用の
防寒着をこの時期に着てしまっている私。どうしましょう!?
さて、先程、お正月のお飾り用のお餅つきが終了いたしました。
御貫首もまだまだ若い者に負けない位、いい音をたてて杵を振り
下ろしてました。
お餅つきが終わると、いよいよ年の瀬。タイムリミットが近づいて
来たような、正体不明の忙しなさが押し寄せてきます。
「終わりよければすべてよし」は中学時代の担任の口癖。
この一年を台無しにしないように、残りの数日を大切に過ごしたい
ものです。
天狗の落とし文
笑顔 忘れずに
12月 23
12月23日(祝) 19日(水)には山麓の祈祷殿にて、納札供養の柴燈護摩が […] [...more]
12月23日(祝)
19日(水)には山麓の祈祷殿にて、納札供養の柴燈護摩が
厳修され、御信徒の納めた役目の終えた、古い御札をお焚き
上げいたしました。
21日(金)には大北斗祈祷会(星まつり)が開白され冬至に
あたる22日(木)の早朝に結願となりました。
星供曼荼羅を御本尊として、御貫首御導師のもと山内僧侶の
読経が薄暗い本堂に響きました。星まつりの祈祷には、法螺
貝の音も心経の太鼓の音もなく、僧侶の唱える、お経と御真
言の迫力・リズムと護摩の炎と灯明の揺らめきに溶け込むよう
な感覚となりました。
結願の祈祷を終えて本堂をでると、東の空に真っ赤な太陽が
昇り始めていました。
天狗の落とし文
確固たる信念を
12月 19
12月18日(火) 今朝は白い靄と温い空気に包まれての通勤となりましたが、 […] [...more]
12月18日(火)
今朝は白い靄と温い空気に包まれての通勤となりましたが、
ケーブルカーの山上駅に着くと、見渡す景色は雲海。
1年に1度見られるかどうかの素晴らしい眺めでした。
寒い日が続いておりましたが、小春日和のお天気に恵まれ、
ほっこりとした空気の中、御本堂でおみがきが行われました。
御貫首・山内職員に加え、御信徒の皆様、地元商店の皆様
など、多くの方が御参加下さいました。
本堂・本社・奥の院・大師堂の仏具を磨きながら、1年を振り
返り、新年を迎えるにあたっての自身の心の準備をする時間
となりました。
天狗の落とし文
気分転換を
12月 14
12月13日(木) 本日、御本堂のすす払いを行いました。 笹竹を使って、一年の埃を落とします。TVなどで良くみ […] [...more]
12月13日(木)
本日、御本堂のすす払いを行いました。
笹竹を使って、一年の埃を落とします。TVなどで良くみる光景です。
屋根裏に上り、天井のすすを集めます。梁から落ちないように・・・
堂内もハタキを使って、すすを払います。顔は真っ黒になります。
仏具もすみずみまで、キレイにします。
仏像は僧侶によって、筆で丁寧にすすと埃を払います。
仕上げは雑巾がけをして終了。
12月18日(火)には、『おみがき』を行います。どなたでも
参加出来ます。是非、ご参加ください。
天狗の落とし文
自ら 進んで 動くこと
12月 08
12月8日(土) カレンダーも残すところ1枚となりました。つい先日まで鮮や […] [...more]
12月8日(土)
カレンダーも残すところ1枚となりました。つい先日まで鮮やかに
お山を染めていた紅葉も寒さにからだを丸めるようにハラハラと
地上に舞い落ちています。敷き詰められた落ち葉を踏むと秋の
余韻と暖かさを感じますが、吹き付ける風が身体の芯まで届く
ような冷たさになってきました。
高尾の季節も冬へと移り行くところです。
12月8日はお釈迦様が悟りをひらかれた日とされています。
本日、御貫首御導師のもと仏舎利塔にて成道会の法要が執り
行われました。
澄み渡った真っ青な空と空気に心が洗われるようです。
忙しない12月、皆様風邪などひかぬようお過ごし下さい。
天狗の落とし文
考え方 ひとつで 生き方が かわる