高尾山ブログ 天狗のひとり言
8月 11
七月七日(水)七夕 「富士登拝修行成満」 八合目 元祖室から髙尾山まで 0時30分起床 […] [...more]
七月七日(水)七夕
「富士登拝修行成満」
八合目 元祖室から髙尾山まで
0時30分起床。残念ながらの雨でした。
下着も重ね着し、合羽も装備完了。富士山の寒さを甘くみていた訳
ではないが、それでも寒い。
真っ暗闇の中、山頂目指して出発です。
ご来光に合わせて山頂に着くようにゆっくりとしたペース。
高山病にならない様、こまめに休憩、しっかり深呼吸。
天気は悪化の一途、雨脚も強くなり、風もビュービューです。
あまりの寒さのため、休憩で立ち止まるのが苦痛でした。例えるなら、
大晦日の髙尾山で雨・風にあった寒さ。
歩き始めて15分もしないうちに、まさかの頭痛。寒さで鼻水が出てる
が、ものの15分で風邪をひくわけもなく、充分過ぎるほどに深呼吸を
して歩いてきたのに、ココまで来て高山病かよと絶望的な気持ちで歩
きました。
程なくして休憩の折、後ろを振り返ると、後続の人たちのヘッドライトが
眼に入りました。もしやと思い、ヘッドライトのゴムを緩めると案の定…
大正解でした。馬鹿ですねぇ。。。
暗闇と寒さで周りをみる余裕もなく、ひたすら歩く、右足、左足と。
もうそれしか考えていなかったというか、考えられなっかたというのが
正直なところです。歩くことに集中しないと心が折れそうな時間で、
今回の修行で個人的には一番きつかった場面でした。
どこを歩いているのかなどまったく分からない中「鳥居がみえたぞ!
もうすこしだ!」の声が。胸突八丁の急坂がどこだったのかも分から
ない中、石段を登り、ついに山頂の浅間神社奥宮に到着。
誰からともなく、そこらじゅうから、おめでとうの声が響き、固い握手
が交わされていました。
休憩の後、浅間神社奥宮にて、世界平和を祈って法楽。今回、参加
出来なかった方々の御名前もしっかりと読み上げました。偶然、この
場にいたであろう方々も一緒に手を合わせている姿をみて、とても尊く、
素敵なことだと思いました。
一旦、風雨をしのげる場所へ移動し、ご来光を待ちましたが、残念な
がら断念。
雪の為、半周しかお鉢巡りは出来ないとのことでしたが、気持ちを切り
替え、剣ヶ峰を目指しました。
剣ヶ峰では、皆、寒さも忘れ、思い思いに記念撮影をしてました。 ご来光を見ることは叶いませんでしたが、まばゆいばかりの皆の笑顔
をみると、感謝の気持ちが溢れてきます。日本一の高い所で「ありが
とう」と叫びました・・・こっそりと。
再び、奥宮へ戻り、ご来光を拝みながらの万歳が出来なかったので、
視界がよくなったこともあり、眼下に広がる美しい景色に向かって、
叫ぶ言葉はもちろん、、、「いやませどし~」
下山道も雪で塞がれており、来た道を戻ります。この頃には、雨も上
がり、ちらりと太陽が顔をのぞかせたりもしました。着てきた合羽は
暑いくらいです。
八合目元祖室に戻り朝食後、五合目小御嶽神社を目指し出立。小
石に足をとられるも、皆、足取りは軽やかです。これから、山頂を目
指して登る人を激励しつつ、お世話になった山小屋の方々にお礼を
しつつの下山となりました。
下りながら、「ここで休憩したなぁ」とか「ここでお昼をいただいたなぁ」
などと、考えていると、あっという間に、六合目の登山安全指導セン
ターに到着。たった一日前のことが、昔のように感じられるのは、それ
だけ密度の濃い時間を過ごしてきた証だと思います。
一息いれた後、旗を立て、列を整え出立。
小御嶽神社の手前では、秀峰会の方々がお出迎えしてくれていました。
皆様から「お疲れ様」と声をかけていただき、今回の修行がとても有意
義であったという思いが倍増いたしました。
昨日からここまで、先頭に立って無事に一行を導いてくれた、ガイドさん
ともここでお別れ。
「山伏さんがみんなの登山の安全を祈願してくれているんだよ」とすれ
違う人みんなに声を掛けていたのが印象的でした。
秀峰会の方々と合流し、小御嶽神社を正式参拝し法楽。
そこで昼食をいただき、長めの休息となりました。
五合目から麓の北口本宮冨士浅間神社までは、バスでの移動となり
ました。バスに乗り込む前に降り出した雨は麓に着く頃には、本降り
になっていました。そんな中、浅間神社の入口にて御前様にお出迎え
を頂き、そのまま本殿へ向かい参道を進みました。
2日前に歩いた参道も違った景色に見えました。なにより修行者一行
の凛とした姿は、雨のせいだけではありませんでした。全員が本当に
カッコよかったです。
本殿の中に上がらせて頂き、法楽と正式参拝。無事に富士山に登れ
たことに感謝しました。
再び、バスに乗り込み髙尾山に向け出発。車内では皆、疲れからか、
感慨深いのか、静まりかえっていました。
祈祷殿に到着するも雨の為、柴燈護摩は中止に。祈祷殿にて法楽、
御前様に無事帰ってきたことを報告し、労いのお言葉を頂戴しました。
最後のひと踏ん張り、不動院へ向かい、法楽、先達より、締めのお言葉を頂き、 第四箇度霊峰富士登拝修行は無魔成満いたしました。
修行はまだまだ終わりじゃないと言わんばかりの、滝行の様な土砂
降りの雨の中でした。
本日の歩数:25136歩 累計歩数:146025歩
8月 08
7月6日(火) 「十界修行成満」 五合目 佐藤小屋から八合目 元祖室まで a.m8: […] [...more]
7月6日(火)
「十界修行成満」
五合目 佐藤小屋から八合目 元祖室まで
a.m8:30 八合目へ向け、佐藤小屋を出発。
お世話になった山小屋の皆様にお礼と法楽。
今日からは、ベテランのガイドさんも同行です。歩くペースと休憩の
判断はガイドさんにお任せとなりました。
5合目を過ぎると緑も段々と少なくなり、それに比例して空気も薄く
なってきた気がします。
八角堂の日蓮上人を参拝し、六合目の登山安全センターにて休憩。
天気は晴れたり、靄がでたりでしたが、常に蒸し暑いといった具合。
ガイドさんのペースはとてもゆっくりで、休憩も小まめにありましたので、
呼吸を整えながら歩き、休憩の時は、しっかり深呼吸をして、高山病
にならないように、体を順化させることを意識しました。
七合目トモエ館に到着。大黒天の前で法楽。富士山には大黒天を
お祀りしているところが多いようです。トモエ館で場所をお借りした上、
お茶のご接待も頂き、早めの昼食となりました。
いよいよここからは、本格的な岩場を登ります。ちょうど遠足の小学生
が下りてくる時間と重なり、狭い岩場で譲り合い。ふと見上げれば、
月が出ています。おもえば、ここまでの道のりで夜空を見上げる余裕
はありませんでした。
太子館に到着。中に上がらせていただき法楽。仏教を手厚く保護した
聖徳太子は神変菩薩同様に、修験道でも大切な存在として、敬って
いるそうです。
日本一の富士山にもなんとやまびこポイントがありました。
何に反射するかといえば、山頂に向かって右手に広がる岩場でした。
ガイドさんの指差す方向に向かって、皆で叫びました。
叫ぶ言葉は当然決まってます。「いやませどし」。見事に、こだまし
たのを聞くと拍手と歓声があがりました。
この辺りには、左手に「蓬莱亀岩」と呼ばれる亀の形をした、岩が
デンと構えており、右手の岩場の中に残る雪の上には、見事なシュ
プールが描かれておりました。
3000mを越えると空気もヒンヤリとしてきます。白雲荘でご接待
頂いたコーヒーは格別でした。
白雲荘から元祖室までは、すぐでした。元祖室のご主人にご挨拶。
引き続き、冨士山天拝宮にて法楽。この後、なんとなくアダルトチ
-ムと自称ヤングチームの二班に分かれて烏帽子神社内に上がり
ました。
十界修行の締めくくりです。昨日までに六凡の修行と云われている
六つの修行をいたしました。四聖の行と云われる
四諦(声聞)・十二因縁(縁覚)・六度(菩薩)・正勧請(仏)の修行を残す
のみです。
中に入ると、一同神妙な面持ちで、空気も張り詰めています。
自分の鼓動や唾を飲む音がやけに大きく聞こえます。
法楽をあげ、先達より御宝号を授かります。
例にならって、皆で、声を揃えてお唱えします。
次に仏の智慧を表す道冠帽を被らせていだだき、ご神鏡に映る自分
の姿を見ます。そして自分自身が仏であると体験し、仏である自分
の顔を最初に自分の眼でまじまじと見て、その表情を焼付け、何を
感じるかというものでした。鏡を見るたびに、この時の自分の顔を思
い出だし、今回の修行で得たものを思い返すことでしょう。
続いて、先達より宝印を授かります。先達を見よう見まねで、遅れな
いようについて行きます。
立ち上がり、腕で何かを抱きしめるかのようなポーズをとり、横を向
きます。身体全体を使って“バン”という梵字を表現します。
“バン”は大日如来を意味する梵字だそうです。
身も心も隅々まで仏となった修行者に先達より、今回、富士山にて
自身が悟る為の修行をしてきましたが、富士山を下りてからも他の
人をも悟りに導くことが同様に大切であるとのお言葉を頂戴いたし
ました。
最後に法螺をたて十界修行成満となりました。
烏帽子神社から出てきた修行者はみんな清々しい、穏やかな顔を
していました。
前半の六凡の修行とは、心の修行であったと思います。そして、
後半の四聖の修行は、悟りの修行だと思いました。
山小屋では、先が見えてきた安心感からか来年の話もでたりして
いました。
明日は、いよいよ山頂を目指します。夜中の出発に備えて、早め
の就寝となりました。風雨がそこまで来てるのを知らずに・・・
本日の歩数:3440歩 累計:120889歩
最終回「富士登拝修行成満」につづく
7月 31
7月5日(月)後編 「富士山十界修行」 時計の針が正午を過ぎた頃、中ノ茶屋に到着。 […] [...more]
7月5日(月)後編
「富士山十界修行」
時計の針が正午を過ぎた頃、中ノ茶屋に到着。
木陰を探してのお昼休みとなりました。出発前の多数決の結果
昼食はおにぎりでした。この後、修行に入るとしばらく、飲み食い
が出来ないのでしっかり食べておく様にと、たくさんのおにぎりと
飲み物が用意されていました。多分、コンビニのおにぎりの棚は
すっからかんになっていたと思われます。
気力もお腹も満タンになった一行は六根清浄の掛け声と共に、
歩き始めました。
この頃には、歩くことに集中しつつも、木のざわ
めき、風の音、鳥のさえずりを感じられる様になってました。あた
かも、誰かが遠くでお経を唱えてるかの様に聞こえてきました。
暑さにやられていたのかもしれませんが・・・。
そうこうしている間に、路肩に大きな石が見えてきました。
石の前に整列すると最初の修行が始まりました。
業秤(地獄界)の修行です。「不動石」と名付けられたその石は、
我々、修行者の過去の罪業の重さを量るとされ、石の重さと罪
業の重さが等しいとのことです。
皆様の期待どおり、石は1ミリも動きませんでした。まさに不動
石、持ち上げられないまでも、少しくらいは揺すれるんじゃないか
なんていう愚かな考えは軽々と跳ね返され、自分のバカさ加減と
罪業の重さに猛省させられました。その後、先達に教わり、皆で
唱えた御宝号はヘコんだ心に響きました。
十界修行という事は、どんな修行があと9回あるのでしょう・・・。
馬返しにて休息。暑くても水は飲めません。ここからやっとお馴染
の富士山何合目と道標が出てきます。まずは、一合目を目指しま
す。
一合目の鈴原社にて穀断(餓鬼界)の修行を、二合目の御室浅間社
にて水断(畜生界)の修行を行いました。
穀断・水断は、字の通り、一切の穀物・水を断ち、餓鬼の貪る心、
畜生の愚痴の心根を断つ修行です。中ノ茶屋から飲まず食わずで
歩いてきて、食べ物・飲み物の有難さを感じつつ、御宝号をお唱え
しました。手持ちの菓子や水を餓鬼や鳥獣に分け与え、また同行
のメンバーにもお分けし、逆に頂いたりして、欲張らず、貪らずに分
かち合っての修行となりました。自分が一口我慢することは、他の
人に一口分行き渡るのですね。
高尾山の稲荷山コースなどもそうですが、この辺りでは同じ様な道
を繰り返し、繰り返し歩きます。曲がる度に今歩いてきたのと同じ景
が出てきます。そんな思いを見透かされていたかのように、急遽、
道から外れ、山林へ入りました。十界修行・相撲(修羅界)の土俵で
した。相撲といっても皆様が想像する様な、「のこった・のこった」の
お相撲ではなく、金剛杖を使用した押し合い圧し合いでした。
最初は相手を押し倒そうとか引き倒そうと思いながら勝敗を意識し
ていましたが、相手の顔を見ながら相撲を取ってると不思議と相
手に合わせてバランスを取るようになっていました。相手が前に倒
れそうなら押してあげ、後ろに倒れそうなら引いてあげといった具
合に。まさに闘争心を滅する修行でした。
三合目・四合目の大黒天と法楽。
四合五勺の御座石浅間社に到着。懺悔(人間界)の修行です。
五体投地し自らの犯した罪を懺悔しました。
いよいよ残すは、五合目までの道のりです。
五合目の道標はすぐに出てきました。しかし、そこから、本日
の宿である佐藤小屋がなかなか見えてこない。ひっぱります
五合目。階段をのぼりながらふと見上げた先に疲れを吹き飛
ばす笑顔が迎えてくれました。
本日お世話になる、佐藤小屋にて、ご挨拶と法楽。
五合目は人間界と天界の境だそうです。いよいよ本日最後の
修行である、延年(天界)です。
延年は寿命を延ばす意味で、地獄や餓鬼などの苦しみより解
脱して大慈大悲の心を生じ、喜びを表す修行です。
「いやませどしーっ」と叫びながら万歳を繰り返しました。
最初は照れもありましたが、何度も繰り返すうちに、なんともい
えない満足感・喜悦感につつまれました。
後ろを振り返れば、雲の間から、八ヶ岳や山中湖がみえました。
ここまでのご褒美なのか、山小屋がなんと貸切状態でした。
想像以上の広いスペースで眠ることができ、すっかり疲れを
癒すことができました。
いよいよ、明日は八合目を目指します。
本日の歩数:24130歩 合計:117449歩
次回「十界修行成満」へつづく
7月 22
7月5日(月)前編 「いざ富士山」 富士吉田 大国屋から富士山5合目 東京タワーと富士山に […] [...more]
7月5日(月)前編
「いざ富士山」
富士吉田 大国屋から富士山5合目
東京タワーと富士山には登るもんじゃない。
と根拠もなく思い込んでいた自分がなんと富士山を前にしています。
いよいよ富士山です。2日間の練行で脚はしっかり出来ています。
心配なのは、高山病とお天気。
朝8時、大国屋を出立。お天気は雲が多いが暑い。残念ながら、都合によ
り、昨日で自分の職場へ戻られてしまった方もいたのですが、都合により、
富士山からの参加の方もいて、一緒に歩くメンバーも増えました。
しばらく歩くと、北口本宮冨士浅間神社が見えてきました。
鳥居をくぐると、街の喧騒から離れ、まったくの別世界の様でした。
茅の輪をくぐり、本殿に向かって法楽させていただくと、ついに富士山へ
足を踏み入れてしまったのだと感慨深いものでした。明後日には、皆、
無事に修行を終え、この場に戻って来られるよう祈願しました。
本殿の脇を通り抜けると、緑の木々に囲まれた道を歩きました。
この辺りではまだ、鳥の声もきこえてきます。
ところで、今回の富士登拝修行は富士山に登り、ご来光を拝む目的の
他に胎内修行、富士山十界修行も目的としています。
まず、初めに、胎内修行を行うべく、吉田胎内・胎内神社を目指しました。
吉田胎内は樹型の洞窟で、溶岩にのみ込まれた樹木が熱で燃え、中に
木の形のまま空洞が出来たとの事でした。内側は鍾乳石や肋骨の様な
溶岩の跡が人体を思わせ、まさに胎内にいるようです。
2組に分かれて胎内神社正面の洞窟を見学した後、場所を移動し、入り
口の狭い、別の洞窟へとやってきました。屈んですべり下りた先には、メ
ンバー全員がぎりぎり入れる位の空間がありました。全員のライトを消し
真暗闇の中、ひんやりとした空気をふるわせ、法楽いたしました。とても、神
秘的な時間でした。
法楽後、来た道とは別の横穴を抜け、まさに産道のような参道を這い上
がりながら地上を目指しました。それは、仏様の胎内から出胎し仏の子
として仏道を歩む覚悟を決める修行のようでした。
ひんやりした洞窟から出ると外の蒸し暑さは倍にも感じ、富士の樹海も
ジャングルのようでした。
生まれ変わった修行者一行は中ノ茶屋を目指しました。
次回7月5日(月)後編「富士山十界修行」へつづく
7月 19
7月4日(土) 「目指せ富士吉田」 秋山村から富士吉田 大国屋まで 今日は、昨日の遅れ […] [...more]
7月4日(土)
「目指せ富士吉田」
秋山村から富士吉田 大国屋まで
今日は、昨日の遅れを取り戻すべく予定より一時間早めの出立となりました。
お世話になった中央館の方にお礼のご挨拶と法楽。
早朝の練行は暑さもあまり感じられず快適なもので、秋山郵便局付近での朝食
の時間まであっというまでした。
だんだん気温も上がってきて、むし暑さを感じはじめたころ、雛鶴神社に到着。
雛鶴神社で法楽・回向後、車の往来の多い道を避け、山道に入りました。
うっそうとした木々に囲まれ、草をかき分け、苔で滑る丸太橋を渡って歩いた
道はまるで、昔にタイムスリップした様な感覚を覚えました(昔を知りませんが…)
再び、国道に戻り、新雛鶴トンネルを通過。トンネルの中は思ったよりも暗くて、
あまりの暗さに目の前を歩く人が本当に頼りとなりました。トンネル内から響く
法螺貝と六根清浄の掛け声、そして薄暗い中に白装束の山伏達、車で通り掛か
った方はさぞ驚かれたことと思います。
トンネルを抜けた先ではリニアモーターカーの線路が一直線に伸びていました。
リニアモーターカーが完成すれば、我々が今、歩いている道のりなんて、ほんの
何十分で移動してしまうんだろうと虚しくなりました。便利になって、時間を節約
出来る事で、逆に、沿道の人たちに声を掛けてもらったり、食事をご馳走になっ
たり、同じ目的を持った仲間(と言うとおこがましいのですが…)とのふれあい
など心の温まる出来事は失われてしまうのだと思います。
都留市内に入り石船神社で法楽後休憩。いよいよ暑さも本番となってきました。
都留市内は高速の高架下を歩き、I.Cの先にある高尾神社で法楽後昼食とな
りました。汗をかいているためか、お味噌汁がやたら美味しかったです。
この頃には、皆、膝、足裏のまめ、股ずれなど痛んできてたと思います。
時間もおしてきましたので、法楽をせず、お参りだけで通過した所もありました。
「今日は何時になろうとも、目的地の富士吉田まで歩き続けるしかないね」と
言ってると、都留市の西桂付近でまさかの雨。それも結構な降りでした。
火照った足袋の中には、気持ちの良い雨でしたが、カッパを着ると蒸し暑いし
とで有難いような有難くないような雨でした。
雨が上がった頃には、一行は富士吉田市に入っていました。民家の表札や
電柱の看板に富士吉田市○○と書いてあるのをみると、うれしくなりました。
富士吉田に入ると富士山の麓ということもあってなだらかな坂道でした。
最後の休憩場所では、富士山からの参加となるメンバーがお出迎えして
くれました。ホッとするとともにあと一息がんばる気力をいただきました。
小室浅間社に到着。列を整え、旗をたて法楽。そのまま市街を法螺貝を
たてながら歩き本日の宿泊先である大国屋に到着となりました。
若干の遅れはあったものの、無事2日目の練行を終えることができました。
結局、歩いている間に富士山を拝むことが出来なかったのが残念でした。
本日の歩数:52890歩 計93319歩
次回「いざ富士山」へつづく
7月 13
7月3日(土) 薬王院から秋山村中央館へ 本日よりいよいよ富士山へ向け出発です。 […] [...more]
7月3日(土)
薬王院から秋山村中央館へ
本日よりいよいよ富士山へ向け出発です。
早朝4時30分より本堂にてお勤めの後、浅間社にて法楽。
御貫首をはじめ、山内の僧侶・職員に見送られての発足となりました。
歩き初めて間もなく髙尾山山頂の大見晴らしにて富士山に向かって法楽,
残念ながらそのお姿を拝むことは出来ませんでした。
六根清浄の掛声とともに一丁平・城山と順調に過ぎて行きました。
城山の休憩の折には、「六根清浄とは、お山を仏様とみなし、そこで、今まで
自らの六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)で犯した罪を慚愧・懺悔し、呼吸や汗などを
通して、清らかにする修行なんだよ、だから修行はお山を下りても続くんだよ」
といったお話をいただき、ただ歩くだけではなく有意義な修行にしなければと
思ったしだいです。
木の根に気をつけながら進んだ山道も終わり、麓の善勝寺様の一室をかり
朝食となりました。お腹がすくのも忘れて歩いていたようです。
ここからは、アスファルトで舗装され、木陰のない道を歩きます。
車の多い大通りはなるべくさけ、裏道を歩いての行程となりました。
相模湖を渡り、日連神社をこえて行くと髙尾山の職員さんがご家族と共に
待っていました。心温まるおもてなしと冷たいタオルでご接待いただきました。
お蔭様で午後も頑張って歩こうと元気をいだだきました。
午後はひたすらアスファルトの坂を上ったり、下ったりでした。歩けば歩く程、
足袋の中の足は火照り、みるみる疲労がたまるのがわかりました。
やっとの思いで、本日の宿泊先、中央館に到着。本日の目標である
雛鶴神社までは、疲労と天候の悪化でたどり着けませんでしたが、なんとか
無事に、初日の修行を終えることが出来ました。緊張の初日を終えた安堵感
と明日以降の不安でいっぱいの夜となりました。
本日の歩数:40429歩
次回、「目指せ富士吉田」へつづく
7月 10
2010年7月2日(金) 富士登拝修行前行 翌日からの富士登拝に備え、 […] [...more]
2010年7月2日(金)
富士登拝修行前行
翌日からの富士登拝に備え、修行者一行は、まず蛇滝へとむかいました。
滝の迫力に驚きましたが、それ以上に諸先輩方の水行に圧倒されたので
ありました。
おそるおそる水行に参加させていただくと痛さ・冷たさなどは感じている余裕もなく
ただ、ひたすら「南無 青龍大権現」とお唱えするのがやっとでした。
滝から出た後の爽快感と充実感は翌日からの富士登拝への不安を吹き飛ばして
くれました。
続いて、不動院にて法楽後、一行は柴燈護摩を行う為に祈祷殿にむかいました。
柴燈護摩の炎とけむりはとても高く舞い上がり、その熱気はこれからの修行の覚
悟を試されているようでした。代参のお札のお加持を終えると自分達は皆様の代
表として登拝へ行くのだと身が引き締まる思いでした。
いったん不動院で休憩の後、遠雷の中、高尾山中の金毘羅堂・神変堂・本堂等
と法楽しながら本日の宿泊場所となる薬王院を目指しました。
薬王院では、夕食をとりながら、明朝から共に歩くメンバーとの親睦を深めました。
いよいよ明日から富士山へ向け出発です。