4月 10
4月7日(月) 空から逃げ出してきた雹たちが、地上に落ちてワイワイはしゃいで いると、雷さまもその声を発しはじ […] [...more]
4月7日(月)
空から逃げ出してきた雹たちが、地上に落ちてワイワイはしゃいで
いると、雷さまもその声を発しはじめました。
春の嵐となった6日の次の日、ぽかぽか陽気に誘われてふらふら
一丁平まで出掛けてきました。
つるつるした泥濘の道をすいすい進んでゆくと、青空にくっきりと
浮かんできたのは富士山。大雪の影響かまだまだ白い部分も多く、
1mくらい高くなっているのではないでしょうか。
![3777mありそう?](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/04/dsc_0162.jpg)
桜は満開まで、あと一歩手前。見頃は今週末を予定してるとの事。
![一丁平の桜](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/04/dsc_0169.jpg)
![4月7日現在](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/04/dsc_01721.jpg)
ケーブルカーも間もなく運転再開です。1年ぶりに満開の桜と再会
してみてはいかがでしょうか。
天狗の落とし文
不便は 工夫で 克服できる
4月 05
4月5日(土) 開瀑式も無事終わり、高尾山のあらゆるものが 春の装い。陽気もよくなり、清々しい時期が来ました。 […] [...more]
4月5日(土)
開瀑式も無事終わり、高尾山のあらゆるものが
春の装い。陽気もよくなり、清々しい時期が来ました。
二十四節気で「清明」と言うそうです。
境内では、早咲きの桜が一気に開花し第一弾の賑わいを
見せています。
![二王門の桜](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/04/dsc_00521.jpg)
春のお山は絵本のよう。みんなニコニコしながら歩いています。
「高尾山若葉まつり」や「スタンプハイク」も始まりました。
チョコっとやさしさに包まれに来てみてはいかがでしょうか?
天狗の落し文
よしやるぞの一言は 意欲を湧かせる
3月 19
3月9日(日) 朝の訪れが毎日毎日少しずつ、でも明らかに早まって […] [...more]
3月9日(日)
朝の訪れが毎日毎日少しずつ、でも明らかに早まって
いるのを実感します。春の光が、柔らかくお山を照らす
日も多くなり、小さな虫たちも姿を見せ始めました。
今年も高尾山に春を呼ぶ、火渡り祭が厳修され、
山伏に続き、大勢の方々が火渡りに参加されました。![まだ炎の残る中へ先陣をきる](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/03/dsc_03221.jpg)
![ぞくぞくと渡る山伏たち](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/03/dsc_0338.jpg)
![列が途切れたのは夕方16時頃でした](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/03/p1120934.jpg)
![御信徒の皆様・一般の方々も渡火](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/03/dsc_0376.jpg)
また、儀式のなかで、お壇木をご志納された方の
ご芳名を読み上げ致しました。![ご本尊様に願文を奏上する](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/03/dsc_0216.jpg)
厄難消除・身上安全・火伏せの梵天札も
柴燈護摩の炎と煙でお加持致しました。![神輿にささった梵天札をお加持する](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/03/dsc_0249.jpg)
御信徒の皆様の撫で木は山伏により火中へ投じられました。![御信徒の願いの込められた撫で木を火中へ](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/03/dsc_0289.jpg)
火渡り祭の柴燈大護摩供の儀式では、山伏に様々なお役が
あります。新たなお役目に配されれば、その緊張感は傍目でも
ひしひしと感じます。すべてのお役目を毎年全く同じ山伏が
行っているわけではありません。変わり続けるから、変わらずに
火渡り祭は続いているのだと実感します。
春を呼ぶ火渡り祭ですが、大きな行事を無事に終えられた
安堵感もありますが、それとは別に高尾山の空気も明らかに
緩むのを感じます。春は来ました。
天狗の落とし文
実践する
2月 22
2月22日(土) 初甲子にあたる今日、御本社横の大黒天碑 にて法 […] [...more]
2月22日(土)
初甲子にあたる今日、御本社横の大黒天碑
にて法要が執り行われました。
大雪の影響がまだまだ残り、雪の壁に囲まれ
る中でしたが熱心な御信徒の皆様もご参列
下さり、諸願成就が祈願されました。![初甲子大黒天祭の様子](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/02/dsc_0490.jpg)
氷上を転倒せずに巧みに進み、雪上では自然の
厳しさを感じながら、己の力の限界に挑む。
オリンピックの選手のごとく、雪かきをしている
皆様に
金メダルを!
天狗の落とし文
困難から逃げてばかりでは いつまでたっても
力は身につかない。
2月 05
2月3・4日(月・火) 梅の花一輪どころかの暖かさ、立春を前に春が来たよう […] [...more]
2月3・4日(月・火)
梅の花一輪どころかの暖かさ、立春を前に春が来たような
風もなく穏やかな陽気のもと、節分会追儺式が執り行われ
ました。![梅も開花する暖かさ](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/02/dsc_0406.jpg)
600名を超える歳男・歳女の皆様がご参加下さり、盛大に
豆撒きが行われました。本堂の前には、歳男・歳女の方々
から福を頂こうと、毎回沢山の方々が詰めかけていました。![沢山の方々が節分会に御来山下さいました](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/02/dsc_0485.jpg)
![片男波部屋のお相撲さん・小さん師匠・八王子車人形の皆さん](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/02/dsc_0465.jpg)
![山下真司さん・プラットガールの横田美紀さん](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/02/dsc_0526.jpg)
![今年も北島三郎さんとファミリーの方々がお越し下さいました](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/02/dsc_0553.jpg)
『何年も節分に参加しているけど、こんなに暖かくて気持ち
の良い節分は初めて』という声をあちこちで聞きました。が、
翌4日は前日の陽気がウソの様な寒さで真冬に逆戻り。![雨の中、先住墓地にて](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/02/dsc_0564.jpg)
先代の御貫首山本秀順和上のお墓参りに行く頃には、
雨だったお天気も初午の福徳稲荷祭の法要の頃には、
霙まじりのお天気に変わり、午後には、ついに雪となって
高尾山を白く被いました。![みぞれの降る中、稲荷社にて](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/02/dscf7805.jpg)
梅の花も凍えるように咲いていました。![梅にも雪化粧](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/02/dsc_0317.jpg)
寒暖を繰り返す中で、いつものように春がやってくる。![節分草もちゃんと節分に花開きます](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/02/dsc_0371.jpg)
自然のサイクルは、本当に不思議です。
天狗の落とし文
善きことは 真似てみる
1月 01
平成26年1月1日(祝) あけましておめでとうございます。 […] [...more]
平成26年1月1日(祝)
あけましておめでとうございます。
除夜の鐘の音が澄んだ空気を伝って鳴り響く中、
御貫首御導師のもと、新春特別開帳大護摩供が厳修
され、新たな年が幕を開けました。
![御貫首御導師のもと一番護摩が厳修された](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/01/p1110559.jpg)
早朝の迎光祭では、時代の閉塞感に光を差し込むよう
なご来光に照らされ、寒さも忘れ見入ってしまいました。
なにやら、うまく行く1年になりそうな予感めいたものを
感じるのは、午年だからでしょうか。
![迎光祭 山頂にて法楽](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/01/dsc_0412.jpg)
![橙のような太陽](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2014/01/dsc_0429.jpg)
ならば、前向きな気持ちで、自分の目標に対して毎日
少しづつでも、近づいている。そんな確信を得られるような、
参拝を年の初めにしたいものです。昨日の自分より
今日の自分は善くありたい。と言う事は、大事なのは、今、
どうあるべきか。なのではないでしょうか。
さて、皆様は初詣で何と向き合いますか?
新年を迎え皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
本年もよろしくお願い致します。
天狗の落し文
謙虚さと 思いやり
12月 30
12月30日(月) この数日、高尾の夜空が綺麗です。冬の澄んだ […] [...more]
12月30日(月)
この数日、高尾の夜空が綺麗です。冬の澄んだ
空気と雲が少ないお蔭で星もキラキラと輝いて
います。なにより空の色が吸い込まれそうな位
の暗い青。静まり返った街に「火の用心」の拍子
木の音が響くと、年の瀬を実感いたします。
冬至の日の星まつりの御祈祷が無事結願する
と、お正月に向けての準備も加速します。
25日には、恒例のお餅つき。御貫首にも2升
おつき頂きました。![恒例の御餅搗き](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/12/e382b3e38394e383bc-efbd9e-dsc_0319.jpg)
門松・鏡餅も準備万端整いました。
大晦日から三が日は天気予報も良さそうです。
天狗の落とし文
過去は過去です 新しい一歩を
12月 20
12月20日(金) 一昨日の雨、高尾山の中腹にある薬王院の境内では、 雪となって舞い降りてきました。寒さも日に […] [...more]
12月20日(金)
一昨日の雨、高尾山の中腹にある薬王院の境内では、
雪となって舞い降りてきました。寒さも日に日に厳しく
なり、今年も残り僅かとなってきたのを実感します。
年の瀬といえば、大掃除。身の回りを整えて、清々しい
気持ちで新年を迎えたいものです。
12月8日はJR高尾駅の天狗像を清掃し、列車の安全
な運行と共にお客様・従業員の安全も祈願されました。
![JR高尾駅にて](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/12/p1110370.jpg)
13日は「すす払い」が行われ、本堂の護摩壇を付近を
はじめ仏具や各お堂の埃やすすを払いました。
一昨日の18日には、御貫首をはじめ、御信徒の皆様、
山内の僧侶・職員合わせて50名近くで「おみがき」を行いました。
![おみがきの日、外は雪](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/12/dsc_0135.jpg)
この時期になると「仏具を磨くなかで自分の
心も磨く」という言葉が思い出されます。これも突き詰め
れば、掃除と一緒で、綺麗でも磨く、綺麗だから掃除す
ることに繋がるのかと思います。汚れたから掃除するの
では、遅いのかもしれませんが行うは難し。
昨日は、祈祷殿にて納札供養の柴燈大護摩供が厳修
され、今年収められたお札のお焚き上げを致しました。
初詣で御来山の折、古いお札をお持ちになるときは、
木札・お守り・縁起物・天狗うちわと仕分けを行っていま
す。ご協力をお願い致します。
明後日は冬至。星祭りのご祈祷も行われますが、今年
の柚子は、実も大きく、鈴なりです。料理帳に柚子ジャム
のつくり方が載っています。お試し下さい。
今朝、高尾駅から見上げると、高尾山に虹が架かってま
したが、麓に着いても、虹の根元は見つかりませんでした。
見えるのに、近づけない。不思議ですね。
天狗の落し文
平等なこころで
11月 22
11月22日(金) 猛暑だ台風だと異常気象のニュースも多く聞かれましたが、 […] [...more]
11月22日(金)
猛暑だ台風だと異常気象のニュースも多く聞かれましたが、
季節は春・夏・秋と順番に巡り、自然の法則を実感する次第
です。昨日、ふいに見上げた高尾の夜空がとても綺麗で
冬の到来を予感させるような澄んだ空気でした。
高尾山のもみじも葉を落とす前に一生懸命、赤く燃えたぎって
います。まさに、今が見頃です。
夕日に染まる紅葉は侘しいので、静謐の保たれた朝の紅葉を
撮影して参りました。紅葉情報と併せてご覧下さい。![金毘羅社にて](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/11/dsc_0009.jpg)
甲州街道のイチョウ並木とスカイツリーが望めます。![かすみ台](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/11/dsc_0037.jpg)
陽光を浴びた山並みがとてもきれいです。![仏舎利塔](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/11/dsc_0097.jpg)
グラデーションが絵本の中に入ったよう。![四天王門](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/11/img_8629.jpg)
山門脇の真紅のもみじは一見の価値があります。![聖天堂](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/11/dsc_0007.jpg)
いい夫婦の日という事で、夫婦和合を祈念して聖天堂にて。
今週末、お天気は良さそうです。もみじに限らず、イチョウや
めぐすりの木など、思い思いの色で鮮やかさを競っています。
赤色だけでも様々です。是非、間近でご覧下さい。
天狗の落とし文
学ぶ心を 忘れない
11月 21
11月21日(木) 本日、山門前にて高尾山中興の祖である俊源大徳 […] [...more]
11月21日(木)
本日、山門前にて高尾山中興の祖である俊源大徳
の法要が御貫首御導師のもと執り行われました。![御貫首御導師による法要](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/11/dsc_0015.jpg)
俊源大徳は、寺伝によると永和年間、京都の醍醐山
より高尾山に入山され、厳しい修行の末、現在の
御本尊飯縄大権現様を感得されました。![高尾山中興の祖俊源大徳](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/11/dsc_0002.jpg)
法要にあわせるかのように、俊源大徳の石碑の
周りの紅葉が見頃を迎えました。高尾山や相模湖
周辺には京都の地名と似た響きの地名が多々あり
ます。古人もきょうのもみじと重ねて見ていたので
しょうか。![山門脇のもみじ](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/11/dsc_0012.jpg)
天狗の落とし文
日静 日々におだやか