高尾山ブログ 天狗のひとり言
7月 10
7月9日(月) 境内に東の空から朝日が差し込んできます。若干、雲は […] [...more]
7月9日(月)
境内に東の空から朝日が差し込んできます。若干、雲は
厚いですが、今朝の太陽を特別な思いで見ている人達が
います・・・
本日夕刻、前行を含めると6日間におよぶ、富士登拝修行
が成満され、修行者一行全員無事に帰山致しました。![駈出柴燈護摩厳修](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/07/dsc_0911.jpg)
大山登拝修行組も合流し、当山執事御導師のもと、駈出
柴燈護摩供が勤修されました。充実した表情で護摩に参
加している姿を見ると、それぞれ得るものがあったのでしょ
う。明らかに6日前とは違った表情です。
その理由は、後日、富士登拝日記2012にupして頂こうと
思います。お楽しみに。![不動院にて成満証が授与される](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/07/dsc_0950.jpg)
参加者の皆様、修行お疲れ様でした。そして、成満おめ
でとうございます。道中の練行のように、明日からも、前
を向き、胸を張って日々をお過ごしください。
天狗の落とし文
経験は 最高の 教師である
7月 05
7月5日(木) 雲に遮られている太陽。蒸すような暑さがまとわりつくよう。 […] [...more]
7月5日(木)
雲に遮られている太陽。蒸すような暑さがまとわりつくよう。
女坂を登ると、じとっと汗ばんでくる身体。梅雨の谷間の
もやっとした空気の中に、一陣の爽やかな風が吹き抜けた
あとがあります。
それは、高尾山を吹き抜け、湖を渡り、峠を越え、富士山頂
を目指します。
本日、第六箇度富士登拝修行の一行が富士山を目指して、
出発いたしました。
早朝、4:30本堂での勤行に続き、浅間社にて出立式が執り
行われ、山内僧侶・職員の見守る中、道中の先達に、その証
である梵天袈裟が御貫首から手渡され、「多少の無理はして
も良いが、決して無茶はしないように。この事を心がけ、無事
成満するように」と激励の言葉が掛けられました。![梵天袈裟を御貫首より預かる先達](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/07/img_4001.jpg)
初めて参加する方、ベテランの方様々ですが、それぞれが充
実した修行を経て、満足して帰ってくることを願っています。
加えて、ここ2回程、見られなかった、富士山頂でのご来光を
拝めるといいですね! いってらっしゃい!![全員無事帰ってきますように!ハイチーズ。](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/07/img_4002.jpg)
天狗の落とし文
報われない努力などありません
6月 25
6月25日(月) 本日、上半期にたまった本堂のすす払いを行いました。 […] [...more]
6月25日(月)
本日、上半期にたまった本堂のすす払いを行いました。
御護摩は、毎日勤修されますので、半年でもたくさんの
すすがたまります。
絶好の曇り空のもと、比較的湿度も高くなかったので、
作業は順調に進みました。
護摩壇の周りを中心に、屋根裏や二王門まで丁寧に
掃除しました。![屋根裏に上がります](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/06/dsc_37511.jpg)
仕上げに畳をビシッと雑巾がけして、仏具を戻して終了
となりました。![外した仏具や装飾品を戻します](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/06/dsc_3752.jpg)
天狗の落とし文
迷惑をかけない
6月 16
6月16日(土) 梅雨らしい雨が幽玄な霊山の雰囲気を醸し出す中、鎖行場 […] [...more]
6月16日(土)
梅雨らしい雨が幽玄な霊山の雰囲気を醸し出す中、鎖行場
並びに六根清浄石車の開眼法要が執り行われました。![男坂・女坂分岐点の六根石](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/06/dsc_0724.jpg)
![仏舎利塔前の六根石](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/06/dsc_0772.jpg)
仏舎利塔周辺の六根清浄石車と鎖行場の開眼法要の後、
今回山内に建立された鎖行場と六根清浄石車の総開眼大
護摩供が御本堂にて御貫首御導師のもと執り行われました。![仏舎利塔へつづく鎖行場](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/06/dsc_0745.jpg)
足元の悪い中、御志納頂いた御信徒の皆様にお集まり頂き、
無事法要を終えることが出来ました。![本堂にて開眼の大護摩供を厳修](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/06/dsc_0818.jpg)
深い緑とすべてを洗い流すようなやわらかな雨に包まれ、ま
さに六根清浄を体感する一日となりました。
天狗の落とし文
逆境に チャンスは 芽吹く
5月 21
5月21日(月) 飯縄様の御縁日の今日、高尾山におきましても 金 […] [...more]
5月21日(月)
飯縄様の御縁日の今日、高尾山におきましても
金環日食が観測できました。![7時40分過ぎの様子](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/05/dsc_0624.jpg)
金の環が出来る頃には、辺りも薄暗くなり、気温も
若干下がったように感じました。日の出前のような
感じです。
その後、光の環が欠け始め三日月形になったころ、
女坂を登っていると、三日月形の木漏れ日が地面
に映し出されました。![三日月形の木漏れ日](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/05/dsc_0627.jpg)
こういった、自然現象を目の当たりにするとワクワクしますよね。
天狗の落とし文
本来の 自分を 見失うな
5月 19
5月18日(金) 目まぐるしく変わるお天気に振り回されがちですが、 […] [...more]
5月18日(金)
目まぐるしく変わるお天気に振り回されがちですが、
せめて気持ちだけは、一喜一憂せずにいたいものです。
本日は、御信徒の皆様が集まる中、天狗社にて御貫首
御導師のもと、天狗まつりの法要が執り行われました。![天狗社にて法要](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/05/dsc_0248.jpg)
御本社の周りをぶらぶらしていると、久しぶりにヘビに
出くわしました。![30㎝位のちいサイズでした](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/05/dsc_0573.jpg)
「最近はイノシシが増えてヘビを見なくなった」なんて話
をよく聞きますが、まだまだいるところにはいるんですね。
お山の生態系が守られているようでホッとしました。
天狗の落とし文
付き合う人により 善くも 悪くもなる
5月 06
5月6日(日) 今日で大型連休も最終日となりました。 後半の連休 […] [...more]
5月6日(日)
今日で大型連休も最終日となりました。
後半の連休はお天気が目まぐるしく変わりました。
3日は、大型の低気圧による土砂降りの雨。
4日は、雷をともなう夕立と雨上がりの大きな虹。![とても鮮やかな虹でした](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/05/120504_172250_ed.jpg)
昨日は、みごとな五月晴れ。夜空には「スーバームーン」
と呼ばれる、大きく、明るい月が出ていました。
NASAによるとスーバームーンは普段の満月よりも、
14%大きく、30%明るく見えるそうです。
と言っているのを、今朝ラジオで聞きました。。。
さて、本日はと言うと、朝8時頃でも、境内を1回りすると
うっすら汗ばむ位の暖かさ。鮮やかな新緑が目に沁みます。![都市伝説!?になちゃいました??](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/05/dsc_0534.jpg)
自然の中で過ごすと、五感が研ぎ澄まされます。心身ともに
リフレッシュして頂き、高尾山のおみやげとして、清浄な心を
お持ち帰り頂き、日々の生活に精進して頂けらと思います。
今年の大型連休も大勢の方々に高尾山にお越し頂きました。
高尾山はどうでしたか?2回目以降の高尾山。心よりお待ち
しております。
天狗の落とし文
急がずに あわてずに 無理せずに
5月 04
5月3日(祝) まだ、雪の残るアルプスの山々から吹き降ろす風に桜吹雪 […] [...more]
5月3日(祝)
まだ、雪の残るアルプスの山々から吹き降ろす風に桜吹雪
がはらはらと舞い、分霊院のお堂の中にもひらりひらりと舞
い降りてきます。![高尾山駒ヶ根分霊院](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/05/dsc_0552.jpg)
前日、我慢していたお天気も夜半からついに崩れ始め、朝
目覚めた時は、なかなかの雨が降っていました。
分霊院のお祭りは、御護摩修行を中心にごりやく市と呼ば
れるバザーや獅子舞や踊りを披露するステージがあります
ので、お天気の心配をしつつ宿をでました。
会場に到着し、まずは、御本尊様をお参り。天候の回復を
祈願しました。
10時の開会式の頃には、雨も上がり、時折、太陽も顔を
のぞかせ始めました。![心配していた雨も上がりました](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/05/dsc_0572.jpg)
11時からは、御貫首御導師のもと、御護摩修行が厳修
され、分霊院の熱心な御信徒の方々と共に御祈願いた
しました。![御貫首による護摩修行](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/05/dsc_0588.jpg)
ごりやく市の方も、色々なテントが出店しており、ステー
ジでは、踊りや演奏も披露されました。![カラフルなテントが並びます](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/05/dsc_0614.jpg)
シメは「高尾山音頭」を輪になって踊りました。
今年も、駒ヶ根分霊院の方々には熱烈な歓迎を頂きました。
5月末には、お山にお参りにいらっしゃるとのことですので、
心より、お待ちしております!![分霊院のしゃくなげ](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/05/dsc_0621.jpg)
天狗の落とし文
人の為に 泪を 流せる 人となれ
4月 30
4月30日(振) 大型連休3日目、お天気はうす曇り。 晴天の昨日は、 […] [...more]
4月30日(振)
大型連休3日目、お天気はうす曇り。
晴天の昨日は、新緑に青空にと視覚に意識が行きましたが、
今日みたいな曇りの日は、嗅覚が敏感になるようです。
土のにおい・花のにおい・お線香のにおい・・・団子のにおい!
昨日はお天気でソフトクリームに列が出来ていましたが、今日
は、お団子の方が人気です。![今日は天狗だんごに列](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/04/dsc_0500.jpg)
団子ついでに、薬王院では連休中予約なしで、精進料理を
お出ししています。![気軽に楽しめるあおば膳](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/04/dsc_0498.jpg)
あおば膳 1500円 三色のおそばがメインの御膳となっ
ています。
精進料理は敷居が高いと思っている方、是非どうぞ!!![しゃくなげ園](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/04/dsc_0490.jpg)
境内のしゃくなげ園も5月1日から開放いたします。
天狗の落とし文
誤魔化さない 偽らない
4月 29
4月29日(日) 大型連休2日目はお天気にも恵まれ、半袖で十分な 気 […] [...more]
4月29日(日)
大型連休2日目はお天気にも恵まれ、半袖で十分な
気温となりました。![賑わう境内の様子](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/04/dsc_0482.jpg)
![ソフトクリームを求める列が](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/04/dsc_0480.jpg)
少し歩くだけでも、汗ばむ陽気ですが、グングン生長
している若葉の躍動感ある姿は、こちらの心にまで
いきいきとしたエネルギーを与えてくれます。![本社鳥居横のもみじ](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/04/dsc_0453.jpg)
沢の方から木々を抜けて時折吹く一陣の風の色が、
5月の訪れを感じさせます。
本日も大勢の方々が高尾山にお越しくださいました。
どうやら2回目以上のリピーターの方も大勢いらっしゃ
るようです。
「行けば行くほど楽しくなる 2回目からの高尾山」
若葉まつりやスタンプハイクなど様々な催し物があり
ます。
明日以降もお待ちしております。
天狗の落とし文
依怙地(いこじ) に ならない