高尾山ブログ 天狗のひとり言
2月 16
2月15日(水) 2月15日は二の午にあたります。山麓不動院前のお稲荷さん […] [...more]
2月15日(水)
2月15日は二の午にあたります。山麓不動院前のお稲荷さん
正一位稲荷大明神の法要が執り行われました。
麓の商店会の皆様や町内の方々にお集まり頂き、家内安全
・商売繁盛・町内の安全等が祈願されました。![不動院前にて](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_0035.jpg)
南浅川にある菊一の滝に場所を移して、吉高稲荷大明神の
法要も執り行われ、足元の悪い中、こちらも地元の方々にお
集まり頂きました。![菊一の滝にて](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_0048.jpg)
山上では、9:30護摩後に、仏舎利塔と書院にて、涅槃会の
法要が御貫首御導師の許で執り行われました。![仏舎利塔にて](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/img_26401.jpg)
![書院にて](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/img_2648.jpg)
また、11:00護摩後には御本社脇の福徳稲荷祭も執り行
われました。![福徳稲荷社にて](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/img_2684.jpg)
前日の予報では、気温が上がるとの事でしたが、北風の冷
たい1日となりました。
なんだか、暖かいトロロそばと濃い味のおいなりさんが無性
に食べたくなりました。![五色旗](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/img_2679.jpg)
天狗の落とし文
我を 張りすぎない
2月 11
2月9日(木) 小学生の頃、「如月」を憶えるのに、「着、更に着」と語呂合わ […] [...more]
2月9日(木)
小学生の頃、「如月」を憶えるのに、「着、更に着」と語呂合わせ
を習ったのに、どういう訳か勘違いして「重ね着」と憶えていた子
がいたのを思い出すような寒さが続いております。
本日の高尾山を学ぶ会は、写経・精進料理・声明を体験して頂
く会となりました。
今回も約80名の方にご参加頂き、前回抽選にもれて今回やっ
と来られましたとい方もいらっしゃいました。
学ぶ会は写経から始りました。僧侶から写経の作法を学び、
般若心経を熱心に写しました。白檀の甘い香りのするなか、
静謐が保たれた空間で、心を落ち着かせ、集中した時間を過ご
せたのではないかと思います。![写経の様子](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_1383.jpg)
写経を終えると、ちょうどお昼の時間となりました。僧侶と共に
「食事の偈」を唱え、「いただきます」の声を揃えて食事の開始
となりました。![感謝の気持ちを込めていただきます](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_1388.jpg)
食事中でしたが、お耳だけ拝借して、料理長より料理の説明
があり、皆さん関心か歓心か感心の声が上がっていました。
チョコレート豆乳ムースはバレンタインデーが近いので、オス
スメかもしれません。![料理の説明](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_13941.jpg)
食事後はご本堂に移動し、御護摩修行に参加、先ほど一生
懸命写した般若心経を御本尊様の御宝前に納めました。
広間の照明を落とし、ろうそくの明かりが揺らめく中、声明は
始りました。声明はお経に節をつけたものですが、それぞれ
のお寺によって若干の違いがあるそうです。5人の僧侶によ
る唄声は大変迫力のあるものでした。![迫力の声明](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_1406.jpg)
声明の後は、法話と質疑応答の時間が設けられました。
当山修験・法務の両部長を相手に、さすがに参加者の皆
さんも最初は緊張気味でしたが、修行のこと・法事のこと
なんでも聞いて下さいとの言葉に、最後は時間オーバー
するくらい有意義な時間となりました。普段あまり聞けない
ような裏話的な話もあったようですが、ここでは差し控えた
いと思います(笑)![質問タイムは好評でした](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_0001.jpg)
天狗の落とし文
怒らずに 穏やかに
2月 05
2月3・4日(金・土) 最強寒波到来との事で、高尾山も急激に冷え込み、-六 […] [...more]
2月3・4日(金・土)
最強寒波到来との事で、高尾山も急激に冷え込み、-六℃
まで気温が下がった日もありました。1月末の雪で節分会も
どうなることかと心配しましたが、必死の除雪作業で参道は
なんとかキレイになりました。屋根の上に残る雪の雫が氷柱
となって日に日に長さを増して行きました。![こんなつららは何年ぶりでしょう](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/img_2327.jpg)
節分前夜の星空はとてもあざやかで、明日のお天気を予感
させます。
当日の天気は晴れ、ただ、北風がしびれます。
早朝5時から計7回の豆撒きが行われ、600名を超える
歳男・歳女・人気者の皆さんが盛大に福豆を撒き、大勢の
参拝者の方々が福を頂こうと本堂前にぎっしりと集まりま
した。![御貫首の豆撒き](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_1135.jpg)
![片男波部屋のお相撲さん](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_1146.jpg)
![柳家小さん師匠・真木ことみさん・八王子車人形と中屋ジムの皆さん](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_11821.jpg)
![はしのえみさん・三浦涼介さん](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_1259.jpg)
![北島三郎さん・北山たけしさん](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_1190.jpg)
福とか運とか知恵と言われるものは、お裾分けが出来る
ものです。福豆を頂いた方は、持ち帰ってご家族にも分け
て下さい。狭い範囲でもみんながやれば、自然と福が広
がり、欲張りの鬼はいなくなるでしょう。そんな事を考える
節分会となりました。
明けて4日は、先代の御貫首山本秀順大和上の命日に
あたり、先住墓地へお墓参りに行きました。
12月の十七回忌法要から早いもので2ヶ月が過ぎようと
しております。あの日は、小雪の舞う肌寒い日でしたが、
立春と言う事もあり、空気もやわらいで、日差しの暖かな
1日となりました。![御貫首を先頭に墓参り](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_1281.jpg)
午後からは、高尾山冬そばキャンペーンの一環で献上の
そば行列がありました。京王線はこの日のために臨時列
車「冬そば号」が運行され、境内では、そば打ちの実演が![そば打ちの実演](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_1302.jpg)
![栄茶屋のご主人の解説](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_1305.jpg)
行われ、打ちたてのそばが御輿に乗せられ、御本尊様の
御宝前に献上されました。![献上そばが御貫首に手渡される](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/02/dsc_1323.jpg)
おそばは、「挽きたて・打ちたて・茹でたて」の3たてが美
味しいそうです。ようするに出来たてが一番とのことです。
余談ですが、蕎麦湯を飲んだらとっとと帰るのが江戸っ子
の粋だそうです。
高尾山冬そばキャンペーンは3月31日まで行われます。
まだまだ、寒い日が続きますが、お山を歩いて、美味しい
お蕎麦を食べて、身も心も温まりにお越し頂けたらと思い
ます。
天狗の落とし文
明るい顔の もてなしを
1月 10
1月9日(祝) 三連休、引き続きお天気も良く、臨時列車やバスツアーなど […] [...more]
1月9日(祝)
三連休、引き続きお天気も良く、臨時列車やバスツアーなど
で大勢の方に御来山頂ました。![おすすめ初詣コースも好評のようです](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/dsc_0966.jpg)
初詣の御信徒さんの中に少しずつ、リュックを背負ったハイカ
ーの方もチラホラと見かけるようにもなりました。三が日の混
雑を避けた、家族連れも多いようです。![ご家族で御来山](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/dsc_0948.jpg)
そんな中、毎年、ごく僅かではありますが、晴れ着姿の新成
人がお見えになります。なにも着物でお山までとも思います
が、初々しい新成人の方を見ると、自分の二十歳の頃が思
い出されます。当時、聞いた話で、「孔子は論語の中で、十
五で学を志して、三十で自立するまでの間のことを細かくは
説かれていないが、二十代は、知識と経験とお金を蓄える
時期だよと、そして、学ぶべきは人生だよ」と言われたのが
印象的で、未だ憶えているものです。ただ、誰から聞いたの
かは忘れてしまったのですが・・・ゴメンナサイ。大事なのは
誰に言われたかではなくて、何を言われたかということで御
容赦を。![二十代をお山で過ごした面々](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/img_2301.jpg)
さて、新成人の皆さんは、これから更に世界が広がると思い
ます。素敵な人、素敵な言葉にたくさん出会えるといいです
ね。
天狗の落とし文
あと戻り 出来ません 人生は
1月 05
1月4日(水) 雲ひとつない青空の下、ご本社横の大黒天碑にて、 […] [...more]
1月4日(水)
雲ひとつない青空の下、ご本社横の大黒天碑にて、
大黒天祭が執り行われました。毎年、初甲子の日が
大黒天祭になりますが、今年は4日と早くなりました。![どこまでも青い空](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/img_2261.jpg)
毎年、初甲子に合わせて、ご商売をなさっている方々
が、ご自宅から護摩修行の際に使用するクコの枝など
を納めに、朝早くからお越しになります。
11:30頃から御貫首御導師のもと、ご祈祷が執り行
われました。![ご本社前には大勢の人が](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/img_2275.jpg)
資本金を受けていかれた方々は、それを元手にご家業
・ご商売にご精進頂き、たくさん増やして頂きたいと思
います。
13:30からは、能楽師・観世流シテ方山中迓晶さんの
奉納の舞がご本社にて行われ、道行く人たちも足を止
めて観賞していました。![衣装も面もつけないお能だそうです](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/dsc_0833.jpg)
部分部分でしたが「鶴亀」などお正月にぴったりの演目
でした。
天狗の落とし文
おじぎは 敬意や 感謝の 気持ちをつたえる
1月 03
1月3日(火) 三が日の中では、今朝の日の出が一番良かったように […] [...more]
1月3日(火)
三が日の中では、今朝の日の出が一番良かったように
思われます。![境内から](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/dsc_0769.jpg)
境内から7時ちょうどに撮った写真です。
11時のお護摩の時の本堂の様子です。![本堂前](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/dsc_0799.jpg)
![11時のお護摩の本堂内](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/dsc_0802.jpg)
今年は、比較的暖かく、日差しが心地よいので、
日向にいるとほっこりします。
初詣がまだの方は、是非、高尾山へ御来山下さい。
天狗の落とし文
何も生まれてこない 愚痴 文句
1月 01
平成24年1月1日(祝)② 大晦日から比較的暖かかった為、いや、冷え込まな […] [...more]
平成24年1月1日(祝)②
大晦日から比較的暖かかった為、いや、冷え込まなかった為、
雲がなかなか動きません。東の空に低くかかった雲に隠れて
しまった、太陽が顔をちらりと覗かせたのが朝7時を過ぎてか
らでした。
早朝5時を過ぎたころには、山頂への規制のアナウンスが入
っておりましたが、迎光祭自体は予定通り、当山執事御導師
のもと執り行われました。![御導師を勤めた当山執事](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/dsc_0730.jpg)
山頂に山伏の法螺貝の音が響き渡り、世界平和・万民豊楽
が祈念されました。
引き続き、山頂の茶店屋さんのご祈祷も行われ、家内安全
・商売繁盛が祈願されました。![山頂では茶店屋さんのご祈祷も](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/dsc_0737.jpg)
夜明け前の吸い込まれるような寒さから、雲に隠れている
とはいえ、お日様の優しい暖かさを感じるひと時となりまし
た。
天狗の落とし文
苦しさもある 楽しさもある 世
1月 01
平成24年1月1日(祝) 午前零時ちょうど、除夜の鐘が鳴るのと同時に、御貫首に […] [...more]
平成24年1月1日(祝)
午前零時ちょうど、除夜の鐘が鳴るのと同時に、御貫首に
より、護摩の火が点火され、本年一番最初の護摩が厳修
されました。![一番護摩の御導師を勤める御貫首](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/img_2210.jpg)
![鐘の音が響くと境内は歓声と拍手に包まれました。](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/dsc_0702.jpg)
本堂の中は溢れんばかりの御信徒の皆様。熱心にそれ
ぞれのお願いを、僧侶の熱祷ともに御本尊様に託されまし
た。![堂内は御信徒様でいっぱい](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/dsc_0648.jpg)
本堂の前には、初詣に来られた方の行列が出来ており、
こちらの皆様も様々なお願いごとをされたと思います。![ご本堂前にはお参りの方々が](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2012/01/dsc_0658.jpg)
新年にあたり、皆様はどんなお願い、または、決意をな
さいますか?
引き続き、この後も、迎光祭の模様もお伝えしたいと思
ます。
本年が皆様にとって、幸多き年でありますように!皆様
の願いごとが叶えられますように!
天狗の落とし文
人生にも仕事にも 計画を立て その成功に
向かって 努力する
12月 25
12月25日(日) 「もういくつ寝るとお正月~」と言う事で、今年の日めくり […] [...more]
12月25日(日)
「もういくつ寝るとお正月~」と言う事で、今年の日めくりも
残すところあと僅かとなりました。
19日(月)には山麓の祈祷殿にて、納札の柴燈護摩が厳
修され、皆様がお納めになった古いお札をお焚き上げい
たしました。
21日(水)には大北斗祈祷会が開白され、冬至にあたる
22日(木)の早朝に結願となりました。![御導師を勤める御貫首](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_0317.jpg)
星供曼陀羅を御本尊として、御信徒の皆様の無事息災
を祈り、悪事・災難から逃れることを星に願いました。
23日(祝)は夕方、高尾山山頂にダイヤモンド富士を見
に出かけました。冬至の前後に山頂から富士山を望む
と、夕日が富士山の真上から沈む様子がダイヤモンドの
指輪の様に美しく見えます。残念ながらこの日は、いい
男を前に、富士山が恥ずかしがって雲に隠れてしまって
いました。秋もでしたが、個人的に、なかなか富士山を
拝めませんでした。![一緒に残念がった人300名超](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/img_20841.jpg)
本日25日(日)は、お餅つきです。餅は餅屋ということで
山麓有喜堂の社長にお手伝いいただき、朝から150kg
のもち米を蒸しました。いい匂いが漂ってきて、いよいよ
お正月を迎える気分になります。
餅は山内の各所にお供えするため約90組つくりました。![丸くするのが難しい](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_0510.jpg)
御貫首がついた、出来立てのお餅は、大根おろし・納豆
きなこと絡めて職員で頂きました。![御貫首の力強い餅つき](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_0531.jpg)
天狗の落とし文
自分の道を まっすぐに
12月 17
12月16日(金) すす払いに続き、快いお天気のもと、おみがきが行われ […] [...more]
12月16日(金)
すす払いに続き、快いお天気のもと、おみがきが行われ
ました。
今年も大勢の方に御参加頂き、本堂や本社の仏具を丁
寧に磨き上げました。![御貫首も参加](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_0353.jpg)
昨年もピカピカに磨いたはずなのに、一年であっという間
にくすんでしまいます。
先日の高尾駅の天狗像の清掃の折、天狗像の制作者
の先生が当時、先代の山本御前に聞いた話として「お
みがきとは衆生のこころの垢を落とすことなんです」と仰
っていたそうです。
自ら省みて、はたして昨年の自分のこころより今の自分
のこころはきれいになっているのでしょうか?
年末になって、慌ててそんな事を考えているようでは、
ダメですね・・・。![おしるこで一休み](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_03671.jpg)
しかし、今年はまだ、終わりではありません。まだ、
あと2週間あります。
19日(月)には、納札供養の柴燈護摩が21日から
22日にかけては、星まつりの祈祷会もあります。
あと少しの2011年をもう少し大切に過ごしましょう。
天狗の落とし文
日々に 悔いなく