高尾山ブログ 天狗のひとり言
12月 14
12月13日(火) 穏やかなお天気のなか、歳末恒例のすす払いが執り行われ […] [...more]
12月13日(火)
穏やかなお天気のなか、歳末恒例のすす払いが執り行われ
ました。
夏のすす払いから半年も経っていないのに、本堂の屋根裏に
は既にすすがごっそりと溜まっています。
選抜メンバー(体重制限により)が屋根裏に入り、護摩壇付近
の天井上からすすを落とします。![梁から落ちたら大変!](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_0305.jpg)
天井から降るすすが一段落したら、下にいるメンバーは、ハタ
キで仏具や額のすすを落とします。![仏具もきれいに](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_0314.jpg)
![下担当(体重オーバー!?)](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_0313.jpg)
外では天狗のお面や二王門もきれいにします。![二王門の中にも入ります](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_0328.jpg)
ご本堂がきれいになるのと反比例して自分の顔が真っ黒にな
ります。
ブルーシートの上には落ちてきたすすが積もっています。![護摩壇周辺は真っ黒](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_0329.jpg)
仕上げの雑巾がけで、大掃除の終了です。
最近は、整理整頓・片付けの本がベストセラーになっているよう
ですが、年末はのんびり中掃除くらいで済ませたいものです。
が、例年通り今年も、ときめく大掃除になりそうです。
天狗の落とし文
飾らずに 自分らしく
12月 13
12月11日(日) 今年もJR高尾駅の3・4番線ホームにあります、天狗像の […] [...more]
12月11日(日)
今年もJR高尾駅の3・4番線ホームにあります、天狗像の
清掃と法要が執り行われ、天狗像にご縁のある方にお集
まり頂きました。![鼻の穴まで丁寧に](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/cimg0967.jpg)
製作者の大成先生にもお越し頂き、制作当時の苦労話な
どの貴重なお話をおうかがいすることが出来ました。
制作時、膝を壊しながらの作業だったようで、「私の膝を奉
納したんだよ」と冗談半分でおっしゃってました。
法要は10:30から始まり、当山僧侶御導師のもと執り行
われ、駅構内の安全・運行の安全や旅客の安全が祈願さ
れました。![安全祈願の様子](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/cimg0953.jpg)
![山伏による御祓い](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/cimg0962.jpg)
新春の初詣・臨時列車などでお越しの際は、きれいになっ
た天狗像を是非ご覧下さい。
天狗の落とし文
見栄など張らない
12月 10
12月9日(金) 当山中興第三十一世大僧正秀順大和上の第十七回忌法要が […] [...more]
12月9日(金)
当山中興第三十一世大僧正秀順大和上の第十七回忌法要が
執り行われました。![初雪となりました](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_0274.jpg)
初雪が紅葉を白く染める中、成田山・川崎大師の御両山の御
貫首猊下をはじめ親族の方々・法縁・法類寺院の諸大徳・当
山役員の方々にご参列頂きました。
法要は成田山新勝寺御貫首の橋本照稔猊下大導師のもと
厳かに営まれました。![大導師橋本照稔猊下](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_0252.jpg)
お斎の席では、皆さんそれぞれ山本御前の思い出話をなさ
れ、その人柄を懐かしんでおられました。![御貫首のご挨拶](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_0278.jpg)
気が付けば、外は雪からの反射が眩しいくらいの良いお天気
になっていました。![高尾の自然をこよなく愛した山本御前](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_0166.jpg)
天狗の落とし文
笑顔があって 泪があって 色々あって 人生楽し
12月 10
12月8日(木) 仏舎利塔前のもみじもその葉を落とし、数日前とは天地がさか […] [...more]
12月8日(木)
仏舎利塔前のもみじもその葉を落とし、数日前とは天地がさかさまに
なったようです。
今年は紅葉が遅かったようで12月に入っても境内のもみじが楽しめ
ました。ぱっと見、渋い色のもみじが多かったように見えましたが、根
本に起って日差しを透かすように見上げると、赤・橙・黄・緑色が鮮や
かにうかびあがります。お陰で葉っぱの裏側をみる楽しみができまし
た。翌9日が雪だったことを考えると、この日が今年最後の秋だった
のかもしれません。
そんな中、仏舎利塔にて成道会の法要が御貫首御導師のもと執り
行われました。![仏舎利塔前](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/12/dsc_0108.jpg)
天狗の落とし文
苦労は人生の花である
11月 21
11月21日(月) 太陽の光をあびた、もみじが錦のように美しく見えます。百 […] [...more]
11月21日(月)
太陽の光をあびた、もみじが錦のように美しく見えます。百人
一首の世界と言うと、言い過ぎかもしれませんが「神のまに
まに」が思い浮かびます。上の句がパッとは思い出せません
が…
飯縄様のご縁日でもある、今日21日、俊源大徳像の法要が
執り行われました。
山門脇の俊源大徳像前にて御貫首御導師のもと諸願の成就
が祈願されました。![御貫首が御導師](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/syunngen.jpg)
![山門前の俊源大徳像](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/akutu.jpg)
俊源大徳は八千枚の護摩供秘法を厳修。飯縄権現を奉祀し、
高尾山を中興したと伝えられております。
11月も後半に入り、紅葉も見頃となっておりますが、日没も
早くなっております。時間に余裕をもって、装備を万端にして
お越し下さい。
天狗の落とし文
僻んだりしない
11月 21
11月19・20日(土・日) 初日は生憎の雨。生憎と感じることも修行の一環 […] [...more]
11月19・20日(土・日)
初日は生憎の雨。生憎と感じることも修行の一環かもしれません。
普段はじっとしている、大きな蛙も参道をぴょこぴょこ跳ねています。
初心者から経験者の方まで老若男女約70名の方々にご参加頂き
ました。
早めの昼食を終えると、山内を回峰行に出発。男性・女性に分かれ
て、蛇滝・琵琶滝を目指します。両滝にて滝修行に参加後、再び回
峰行へ。
ずぶ濡れになった一行が薬王院に到着したのは16:00前でした。
引き続き、御貫首御導師のもと執り行われた千巻経に参加頂きま
した。![千巻経の様子](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/p10406021.jpg)
![千巻経の様子](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/p1040607.jpg)
夜には、修行仲間と親睦を深め、高尾山の山伏と質疑応答できる
時間も設けられました。
2日目は、一転して11月とは思えない暖かさ。気まぐれな秋の空
に参加された方々も驚かれたことと思います。
4:30に起床すると、月輪観、朝の勤行、諸堂参拝、写経、國學院
大学兼任講師の城崎先生の法話聴聞と密度の濃い時間を過ごし
ます。![城崎先生の講演](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/p1040622.jpg)
午後には、1号路を下り、山麓にて柴燈護摩を厳修。不動院にて
閉会式を行い修了証が授与されました。
明日からの生活を胸を張っていけるよう、今回の修行で感じたこ
と、得たことを活かして頂けたらと思います。
天狗の落とし文
お陰さまを 当たり前に 置きかえるな
11月 16
2011年11月14日(月) 「大人の休日髙尾山」といことで、休みを利用して高尾山に […] [...more]
2011年11月14日(月)
「大人の休日髙尾山」といことで、休みを利用して高尾山に登って
来ました。午前9:00高尾山口駅をスタンプハイクのシートを手に
いざ出発。ケーブルカーの駅前広場には平日とはいえ多くの方が
朝早くから集まっています。不動院の前の銀杏の黄色がとても綺
麗です。![ケーブル駅前広場](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0003.jpg)
今日は1号路を歩きます。お天気は快晴。歩き始めて10分もし
ないうちに汗ばんできます。
布流滝から、台風の爪痕の残る斜面を横目に見つつ金毘羅台へ。
名物の銀杏はまだ緑色、葉っぱも少ないようです。
しかし、眼前に広がる景色の中央には甲州街道の銀杏並木が黄
金色の川のようです。![金毘羅台より甲州街道を望む](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0015.jpg)
ここから十六丁目の坂を一気に上がります。途中、坂の上を見上
げると空。さすがに息が切れます。
リフト乗り場からは比較的平坦な道になります。この辺りは、リフ
ト乗り場、ケーブル乗り場、かすみ台と絶景ポイントが続きます。![リフト乗り場からの景色](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_00221.jpg)
![ケーブル山上駅前の見晴らし](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_00241.jpg)
![展望台からの眺望](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_00311.jpg)
![かすみ台からの眺め](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0034.jpg)
今日は雲が多く、ちょっと遠くまでは見えません。山頂から富士
山も見えないかも・・・
浄心門からちょっと寄り道、4号路に入り、つり橋を渡り、反対側
にタッチしてUターン。![みやま橋](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0042.jpg)
1号路に復帰し、男坂を上ります。1・2・3・・・107・108・109段!?
アラッ、煩悩が増えてしまったかも。![左 男坂(108段) 右 女坂](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0049.jpg)
境内を、休みにまで職場に来るのかよと言う、不審者を見るよう
同僚の視線をかいくぐり、叶う輪を潜り、本堂・本社・奥の院とお
参りしながら通過。![本社鳥居付近](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_00572.jpg)
高尾山でよく聞く「とり」、その名も「しりとり」(何故かしてしまい
ますね)をしている親子連れの後ろを付いて行くと山頂に到着。
山頂の紅葉は見ごろを迎えておりましたが、富士山は雲に隠
れていました。![山頂は見ごろでした](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0069.jpg)
山頂からもみじ台を経て、一丁平へ。道々、大きな木が倒れ
ており道を塞いでいる場所も。
ただ、背の低い若い木は綺麗な赤色を見せてくれます。物理
的に大きい木がもろに風を受けて倒れているだけなのでしょう
が、大きい木が若い木を守って倒れたと思うのは、ちょっとセ
ンチメンタルすぎでしょうか。![もみじ台付近](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0076.jpg)
一丁平でも富士山は見られずじまい。足がガクガクしてきたの
で、ここで折り返し。![一丁平付近](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0083.jpg)
![一丁平からの眺め](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0091.jpg)
帰りは、わき道にそれ、富士見台(勿論見えませんでした)を通って
5号路へ。![富士見台からの眺め](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0095.jpg)
江川杉付近で、スタンプを押し忘れたことに気が付き、再び
山頂へ(涙)![江川スギ](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0099.jpg)
6号路は一方通行、3号路は通行止めの為、再び1号路で
薬王院に戻り、一休み。![意外な穴場仏舎利塔の紅葉](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0108.jpg)
仏舎利塔を経由して琵琶滝コースを下山。琵琶滝コースは
岩場・小石・木の根が多く、傾斜も急な為、とても危険です。
御注意を。![琵琶滝付近](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0126.jpg)
琵琶滝の堂守さんとしばし談笑した後、岩屋大師・七福神
に手を合わせつつ、稲荷山コースへ。![岩屋大師](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0127.jpg)
![6号路にある七福神](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0138.jpg)
稲荷山コースの昇り口の紅葉もカラフルで見事です。![稲荷山コースの紅葉](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0149.jpg)
旭稲荷をお参りして下山。![稲荷山にある旭稲荷](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0153.jpg)
返す刀でケーブルカーに乗車し、山上駅から蛇滝コースを
下りて、裏高尾に抜けようと思いましたが、それはまた今
度と自分に甘い言葉を掛けて、午後2:30解散。
2011年11月15日(火)
本日、筋肉痛なり。
天狗の落とし文
基本を 疎かに しない
11月 06
2011年11月6日(日) 秋の晴天も一休み、雨粒こそ落ちてきませんが、靄に包ま […] [...more]
2011年11月6日(日)
秋の晴天も一休み、雨粒こそ落ちてきませんが、靄に包まれた
お山は幽玄な姿を見せてくれます。![紅葉もかすむ白](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0200.jpg)
ケーブルカー山上駅から薬王院までの参道の途中にある「たこ杉」
横にて蛸供養の法要が執り行われ、魚河岸にお勤めの方々や
水産会社の方々が見守る中、海の生物の供養とその恵みに感
謝の祈りが捧げられました。![蛸供養の様子](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0013.jpg)
今年ほど、海の恐ろしさ、凶暴さを感じさせられたことはありま
せんが、そもそも自然は刻一刻と変化しながらも昔から同じよう
に存在しつづけています。環境破壊だエコだというのも人間に都
合の良い、勝手な見方なのかもしれません。我々は自然の、
あるいは自然法則の一部であることをもっと謙虚に考えなければ
ならないのかもしれません。
そんな事を考えさせる一日でした。
天狗の落とし文
失敗に 出合うたび 人は磨かれる
11月 03
2011年11月3日(祝) 今日は、文化の日ということもあり、大勢の方々に […] [...more]
2011年11月3日(祝)
今日は、文化の日ということもあり、大勢の方々に髙尾山
へお出かけ頂きました。
9:30護摩の後に、「天狗の落とし文」を配布いたしました
が、ものの15分も経たないうちに、用意した分は終了とな
ってしまいました。![天狗の落とし文を配布](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0004.jpg)
11:00護摩の後には、有喜苑にて子育て観音の法要が
御貫首御導師のもと執り行われ、子供たちの健やかな成
長が祈願されました。
ちょうど御本堂では、綺麗に着飾った七五三詣りの子供
達も祈願に来ていました。![有喜苑の子育て観音様](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0038.jpg)
境内でも、叶う輪潜りや六根清浄石車には、変わらずの
長い列が出来ておりますが、ご朱印を求める方も最近で
は多く、そちらにも列が出来ておりました。![ご朱印の列](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0057.jpg)
高尾山内、御蔭様で申し訳ないくらい混み合っておりま
す。御家族連れでお越しのかたは、くれぐれも、お子様
の手を離さないよう、しっかり握ってあげてください。
そして、たくさんの良い思い出をお持ち帰り頂ければと
思います。![子育て観音様の御加護を](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0022.jpg)
天狗の落とし文
心機一転
11月 02
2011年10月31日(月) 清滝・琵琶滝・蛇滝において、滝じまいの儀 […] [...more]
2011年10月31日(月)
清滝・琵琶滝・蛇滝において、滝じまいの儀式が行われました。
水行道場のある琵琶滝・蛇滝では、今年も大きな事故なく、無事
修行が行われたことに感謝の祈りを捧げ、引き続き、滝場・御信
徒の安全が祈願されました。![琵琶滝](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/img_0384.jpg)
麓から見上げる高尾の木々もだいぶ色づいてきました。最低気温
が8℃位が紅葉の見ごろの目安だそうです。高尾ではもう少し先
になりそうです。![現在の境内の紅葉状況](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2011/11/dsc_0608.jpg)
天狗の落とし文
人には 細かな 心遣いを