高尾山ブログ 天狗のひとり言


涅槃会


2月 22

2月15日(月)

過日の陽気に暖められた土の上に、羽毛のような雪がひらひらと

舞い降りてきては消え、震えるからだに静寂が沁みます。

法螺貝の音が有喜苑に鳴り響くと涅槃会の法要が御貫首御導師

のもと、仏舎利塔にて執り行われました。

高尾山涅槃図

哀しみの渦の中で穏やかなお顔で横たわるお釈迦様。

書院に場所を移して、引き続き涅槃会の法要が執り行われました。

天狗の落とし文

我慢知らずに 育てるな




初甲子大黒天祭


2月 21

2月12日(金)

暦の上で初甲子にあたる今月の12日、境内本社横にある

大黒天碑の前で大黒天祭法要が執り行われました。

初甲子の日といえばまだ真冬の寒さで降り積もった雪が眼前に

広がる、そのようなイメージがあるのですが、今年は朝から

暖かく、日向にいると上着がいらない位の陽気でした。その

おかげか、例年よりもお参りされた方が多かったように思います。

大黒様にお供えした茶飯は参拝された方にも振る舞われました

が、おかずがなくても美味しいと好評でした。かく言う私も

しっかりご相伴にあずからせていただきました。ごちそうさま。

天狗の落とし文

人生の歩み方軽くなってはいけない




高尾山初午福徳稲荷祭


2月 07

2月6日(土)

本日は2月最初の午の日です。高尾山でも初午福徳稲荷祭の法要が

御貫首御導師のもと稲荷社にて執り行われました。

地域によっては、初午の五色の旗に字の上達を祈願する風習があるそうですが、

はたして、自分は昨年より上手に書くことが出来ていたのか・・・

出来ていたことにしましょう。

天狗の落とし文

一番騙し易いのは 自分です




節分会追儺式


2月 05

2月3日(水)

立春の前日、暦の上では季節を分ける節分の日に追儺式(ついなしき)は

執り行われます。高尾山では6回の御護摩修行の後、豆打ちの儀(豆まき

)を行いました。

御本堂前の舞台から歳男・歳女の皆さんや特別招待者としてお越し下さっ

た著名人の方々が豆を撒くと、その福を授かろうと境内は熱気で溢れかえ

ります。

斜面に残る雪に空気も冷やされ肌寒い中でしたが、1年の無病息災を願う

多くの方がお越し下さり、気持ちを春に向けさせる1日となりました。

天狗の落とし文

集中力をつける




新春を言祝ぐ


1月 01

1月1日(祝)

御貫首御導師のもと新春特別開帳大護摩供が厳修され、新年が幕を開けました。

迎光祭では、眩いばかりのご来光が

『未来がみえないのは、暗いからではない、眩しすぎるからだ』

なんて言葉を思い起こさせ、前向きな気持ちにしてくれました。

『君がため 春の野にいでて 若菜摘む ~』とばかりに雪にふるえた昨年の元日

とは打って変わって、日なたにいるとポカポカの日差しが体中に染み入るようです。

一年の計は元旦にあり。今日、心に昇った陽が沈まないよう過ごしたいものです。

天狗の落とし文

背すじをのばす




おみがき


12月 21

12月18日(金)

本日、諸堂の仏具を磨く『おみがき』が行われ、山内僧侶・職員のみならず、

御信徒方や高尾山でお店を出している方々も大勢お集まり下さいました。

仏具を真剣に磨く中にも、和やかな雰囲気で、御本堂内に差し込む陽光が

暖かく、磨いた仏具をキラキラと照らしていました。

気が付けば、冬至を迎える頃となりました。今年は境内の柚子も表年の

ようで、大きな柚子が鈴なりに成っています。はたして今年の自分は、

皆様にお裾分け出来るくらいの実のある一年を過ごしたのか、柚子湯に

つかりながら顧みたいと思います。

天狗の落とし文

駄目ばかりでは、進歩も向上もない




すす払い


12月 15

12月13日(日)

11日の風雨でお山の景色も一変、残る紅葉も秋の気分も

吹き飛ばされてしまいました。

去りゆくものがあれば、来るものがあります。高尾山でもお正月の

準備の季節となりました。

昔から13日は日が良いことから「正月事始め」として、お正月の準備を

始めることが多いようです。

前日でありましたが、JR高尾駅にある天狗像の清掃をして、初詣に

お越しになる方々をお迎えする準備をするとともに、駅構内や鉄道の

運行・旅客の安全等の祈願が執り行われました。

翌13日は、御本堂を中心に山内のすす払いを行いました。

護摩壇を中心に屋根裏まで登り、顔を真っ黒にしての作業となりました

が、今年新しく造立された御本尊様も気持ちよくお正月を迎えられるの

ではないでしょうか。

因みに『おみがき』を18日(金)に行います。御護摩修行は時間と場所を

変更する場合がありますので、御来山の御信徒の皆様にはご了承を

お願い致します。

天狗の落とし文

物は これを活かす人に 集まる




成道会


12月 15

12月8日(火)

お釈迦様が菩提樹の下で悟りを開かれた日を記念して、仏舎利塔にて

成道会の法要が執り行われました。

仏舎利塔のある有喜苑内は残る紅葉と落ち葉で、一面が赤や黄色に

染まっていました。時折吹き込む冷たい風に舞い散る葉に冬の訪れを

感じる1日となりました。

天狗の落とし文

楽ばかり追わない 楽は逃げてゆく




秋季大祭


10月 25

10月17日(土)

今年の秋季大祭は朝から雨が降っておりメインイベントと言うべき

御稚児パレードは残念ながら中止となってしまいました。

それでも境内は記念撮影をするため衣装に着替える御稚児さんで

大賑わいです。

子供たちにとっては天気が晴れでも雨でも、全てが新鮮に見える

のでしょう、本当に楽しそうです。

晴れていれば仏舎利塔に設けられる花御堂は客殿の大広間に設置され、

物珍しげに柄杓でお釈迦様の像に甘茶をかけていました。

長い廊下を歩いた先にある書院では神妙な(?)面持ちで洒水加持をうけ、

続いて記念撮影。

秋季大祭は季節柄、毎回晴れる日が多く、今回のように行程のほとんど

を屋内で行うというのはある意味貴重な体験と言えるかも知れません。

お子さんにとっても親御さんにとってもこの日が良い思い出になって

くれていればいいなと思います。

天狗の落とし文

夢が生きがいを 励みを生む




峰中修行会


10月 23

10月10日・11日(土・日)

日に日にもみじも色づき始め、登山するにも気持ちのよい季節を迎えました。

連日、登山客でにぎわいを見せる中、髙尾山信徒峰中修行会が一泊二日で執り行われました。

回峰行、滝行を行い、薬王院では牧宥恵師を講師に迎え、写仏と法話を聴聞いたしました。

これから紅葉が見頃を迎える高尾山ですが、

紅葉以外にも薬王院では秋の特別精進料理『もみじ膳』を平日限定で実施しております。

(詳しくは精進料理のページで)

是非お誘い合わせの上、ご来山下さいませ。

天狗の落とし文

忍耐は あらゆる扉を開く 合鍵