9月 02
富士山々頂~高尾山 天気:晴れのち曇り 人数:26名 「下山、無魔成満。」 お鉢巡 […] [...more]
富士山々頂~高尾山
天気:晴れのち曇り 人数:26名
「下山、無魔成満。」
お鉢巡りを終え下山道にて本8合目のトモエ館へ向かう。
朝食をいただき、身支度を整え5合目小御嶽神社に向け
歩き出す。
![下りの砂利道](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_36491.jpg)
下りの道は踏ん張りのきかない溶岩でできた砂利道のようなところで、
3時間かけて下りる道のりとなっている。
12時30分、小御嶽神社に到着。
参拝のお祓いを受けた後、法楽、碑伝の奉納・昼食を済ませ、
富士山麓・北口本宮まで移動。
![富士山麓・北口本宮](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p10007041.jpg)
北口本宮へは、14時過ぎ到着。
当山貫首のお出迎えをいただき一同列になり参道を
法螺貝の音を響かせながら練行。
![法楽を終える](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p1000716.jpg)
御神殿に上げさせていただき正式参拝。
お祓いを受けた後、宮司さんより挨拶を頂戴し、
法楽・碑伝の奉納へ。
一同バスに乗り自動車祈祷殿へ移動。
車内では、皆どっと疲れが出たらしく静かに鋭気を養っていた。
![成満柴燈護摩を勤修する](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_36971.jpg)
15時10分、高尾山自動車祈祷殿へ到着後、
成満柴燈護摩を勤修する。
![願文を読み上げる](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3675.jpg)
願文を読み上げ、代参札・参加者への碑伝をお加持し
柴燈護摩終了。
![祈祷殿にて大山御貫首](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p10007341.jpg)
貫首・扶桑教先達より温かいお言葉をいただき、
一同最後の道のりとなる不動院へ向け出立。
![最後の道のり](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3711.jpg)
高尾商店街を真っ黒に日焼けした参加者が
法螺貝の音とともに高尾山麓不動院に到着。
無魔成満をご本尊さまへ報告、
全ての行程が終了となった。
無事1人も欠けることなく帰って来ることのできた
安堵感と疲労感で満たされる。
改めて、感謝の気持ち・祈ることのありがたさと
色々なことを再確認できる修行であった。
9月 02
本8合目~富士山々頂 天気:晴れのち曇り 人数:26名 「いざ、山頂へ。」 […] [...more]
本8合目~富士山々頂
天気:晴れのち曇り 人数:26名
「いざ、山頂へ。」
顔を洗いに外へ出ると辺りは漆黒の闇。
気温は真冬並であった。
遠くの町の夜景に目をやると山道を照らす
登山者の灯りで出来た長蛇の列。
参加者全員、3時前には準備が整い
いざ、山頂へ。
![富士山頂浅間神社奥宮](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p1000530.jpg)
登山渋滞に巻き込まれながらも無事、
富士山頂浅間神社奥宮到着。
法楽途中、願文の中において代参札申込み者の
読み上げを行った。
![ご来光](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p1000567.jpg)
大日岳に近いところへ移動し、
参加者一同横に並び、5時15分待ちに待ったご来光。
![皆で一身に法楽](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p1000580.jpg)
このときばかりは歩いてきたことの苦労も忘れ、
皆一心に法楽を献げていた。
![お鉢巡りへ向かう](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p1000647.jpg)
本年は登拝練行の時期がずれたこともあり、
いままで出来なかったお鉢巡りへ向かう。
![山頂付近の虹](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p1000590.jpg)
途中、虹が出て人影が映るブロッケン現象が起きた。
![剣が峰](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p1000668.jpg)
剣が峰は日本最高峰3772メートルにあり、
皆祈念写真を撮ったり、日本の一番高い場所に
登ってきたことを実感しているようだった。
![p10006101](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p10006101.jpg)
池のような大きな水溜りがあり
”このしろ池”と呼ばれ
台風が残したご褒美のようだった。
![お鉢巡りを終える修行者](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p1000684.jpg)
噴火口をグルッと一周回るお鉢巡りは金明水・銀明水・剣が峰など
今まで見ることのできなかった箇所を拝見することができ、
参加者一同満足した顔をしていた。
残すは、成満を目差し高尾山への道のりとなった。
9月 01
富士山5合目~富士山本8合目 天気:晴れ 人数:26名 「胸突。ー後編ー」 小休止の後12時50分出立。 […] [...more]
富士山5合目~富士山本8合目
天気:晴れ 人数:26名
「胸突。ー後編ー」
![胸突とよばれる岩場](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3439.jpg)
小休止の後12時50分出立。
これより先は「胸突」とよばれる
富士山の中でもきつい岩場にへばり付くように登る。
![烏帽子岩神社](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p1000509.jpg)
本8合目の元祖室に着いたのは13時40分。
元祖室脇には烏帽子岩神社があり、
この場所は富士山中興身禄尊師が入定なされたとされる場所である。
![烏帽子岩神社](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p1000511.jpg)
烏帽子岩神社の中に入れていただく修行者。
![本8合目の元祖室](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3478.jpg)
法楽・碑伝の奉納を済ませ、14時までしばしの休憩。
一人一人への心温まるご接待もいただいた。
![8合目付近の草花](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3499.jpg)
だいぶ酸素も薄くなってきたこともあり、
酸素缶を口にあてている参加者も増えてきた。
草花も少なくなり、残すは宿泊先でもある
本8合目のトモエ館までの道のりだけである。
![8合目から見た山頂付近](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3509.jpg)
宿泊場所が見えてきてからは
一同の顔にも元気が溢れかえってくる。
1人として高山病・事故・けが等にあうことなく
無事、本8合目トモエ館に着くことができた。
![本8合目トモエ館](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3500.jpg)
到着早々、山小屋にて法楽・碑伝の奉納を済ませる修行者。
![山小屋から見た影富士](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3525.jpg)
午後から出てきた日差しを一身に浴びながら、
見下ろす景色が山頂目前まで
登って来たことを実感させる。
明朝は3時出立のため、夕食を済ませ
他の登山客の雑音も気にならないのか、
疲れすぎていたのか、早くに就寝となった。
いよいよ翌日が最終日となることが
嘘のような静かな夜であった。
9月 01
富士山5合目~富士山本8合目 天気:晴れ 人数:26名 「胸突。ー前編ー」 山の天候はいたって穏やか、 […] [...more]
富士山5合目~富士山本8合目
天気:晴れ 人数:26名
「胸突。ー前編ー」
![佐藤小屋を出立](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3321.jpg)
山の天候はいたって穏やか、
登拝にもってこいの1日の始まりであった。
この日から同行いただく山岳案内人さんに挨拶をいただき、
8時佐藤小屋を出立。
![ゆっくり歩みを進める](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_34592.jpg)
一行は山先さんのペースに合わせゆっくりと歩みを進め、
深呼吸する程度の休憩をマメにとる。
![ザラザラとした足場](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3460.jpg)
富士山特有のザラザラとした足場に苦戦させられる。
すでに標高は2300メートルを超え酸素の薄さを徐々に感じてくる。
![ごつごつした岩場](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p1000463.jpg)
7合目トモエ館の先は岩場との戦いが待っている。
富士山の噴火で溶岩が流れ出し、
時間とともに冷やされ出来た岩場はごつごつとしており、
大きさもかなりのものであるため、
皆一歩一歩足場を確認しながらゆっくりと進んでいく。
![金剛杖が役立つ](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3448.jpg)
朝の眩しいほどの日差しも雲の中に隠れ、
歩きやすい時間も度々あった。
![いくつもの岩場](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3401.jpg)
いくつもの岩場を越えると7合目太子館に到着。
小休止にて深呼吸を繰り返すことにより、
身体が富士山の酸素の薄さに慣れ
高山病になりづらくなるとのことである。
![7合目太子館](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/p1000494.jpg)
太子館では聖徳太子がお祀りされており、
中にお招きいただき法楽・碑伝の奉納をさせていただいた。
これより先は「胸突」とよばれる富士山の中でも
きつい岩場が待ちかまえている。
8月 31
富士吉田市 筒屋~富士山5合目 天気:雨(台風) 人数:28名 「富士登拝スタート地点。」 心配して […] [...more]
富士吉田市 筒屋~富士山5合目
天気:雨(台風) 人数:28名
「富士登拝スタート地点。」
心配していた通り、朝から小雨の降る天気であった。
台風の速度が大分遅いため本州に最も近づくのは
15時くらいだろうとの予報に、
「行けるところまで行ってみよう」という事務局の決断。
途中、雨脚が強くなってきたことで、
中ノ茶屋から馬返しまで車での移動を余儀なくされた。
馬返しに着き身支度を整え練行出立・・・
雨は依然、激しく降り続いているものの、
木々が傘になりさほど気にならなかった。
順調に登拝を続け、残りは5合目佐藤小屋まで
あと40分の道のりとなった。
![5合目佐藤小屋到着](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/3e697a5e79bae.jpg)
台風の影響は雨のみで、佐藤小屋には15時に全員無事到着。
濡れた衣帯を乾燥室に干し、ホッと一息入れた時には16時になっていた。
![山中湖を眺める練行者](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3288.jpg)
夕方、雨も上がり視界が開け一同その場でしばらく景色を眺めていた。
![5合目からの夕暮れ](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3307.jpg)
雲の切れ間から見える山々が、台風が過ぎたことを知らせる。
![夕食の温かいお鍋](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3298.jpg)
心配された台風の影響もさほど受けずに来ることができたことに
感謝しつつ、冷えた身体に温かい鍋の夕食が染み渡っていくようだった。
翌日は、本格的な富士登拝アタックである。
天候は台風一過で最高の天候になるだろうとの
山小屋主人の話に一同はやる気持ちを抑えつつ、
就寝となった。
8月 30
秋山郵便局~富士吉田市 天気:曇りのち雨 人数:19名 「台風の接近。」 台風の影響により朝から霧雨の […] [...more]
秋山郵便局~富士吉田市
天気:曇りのち雨 人数:19名
「台風の接近。」
![トンネル内を歩く練行者](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3199.jpg)
台風の影響により朝から霧雨の降る出立となった。
まだ昨日の疲労が抜け切らないこともあり朝は足慣らし程度のスピードで練行。
雛鶴神社に7時45分到着後神前にて法楽、
碑伝を奉納し雛鶴トンネルへと歩みを向ける。
トンネル内は中央部に近づくにつれ暗さを増し練行者の
「六根清浄」の声だけが響き、お互い励ましあって歩いているようだった。
![石船神社](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3219.jpg)
法楽・碑伝の奉納を終え振り返ると、近所の方が“高尾山の修行者が富士山に
向け歩いてると聞いたので”と、飲み物と飴のご接待をいただいた。
我々の姿は上求菩薩でありながら、下化衆生をも体現しているのだなと
励みになったひとときであった。
![時には細い道](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3240.jpg)
朝降っていた霧雨も止み、時折吹く風が気持ちよく感じたが、
この時点で予定より1時間位の遅れが出ていた分先を急ぐ。
![小室浅間神社](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3248.jpg)
![登山安全のお祓いを受ける練行者](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3257.jpg)
台風の影響からかまた雨が降り出す。一同雨具を着用しての練行再開。
重くなってきた歩みを進めると富士吉田商店街入口近くの小室浅間神社に
16時到着。
法楽・碑伝奉納の後、登山安全祈願のお祓いを受ける練行者。
![富士吉田商店街](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3268.jpg)
富士山の麓ということもあり商店街の道は上り坂。
疲労困憊の一同に、この日最後の試練がのしかかってきた。
![筒屋奥・御神殿](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/10/img_3277.jpg)
やっとの思いで宿泊先の御師民宿・筒屋に到着。
筒屋奥にある御神殿にて法楽・碑伝の奉納。
この日1日の行程を終えた頃には、辺りが薄暗くなっていた。
いよいよ翌日からは富士登拝に入る期待感と、
台風による天候への不安感を残しつつの就寝であった。
8月 29
高尾山上浅間者~旧秋山村 天気:晴れ 人数:19名 「富士山へ向け出発。」 早朝4時起床。まだ薄暗 […] [...more]
高尾山上浅間者~旧秋山村
天気:晴れ 人数:19名
「富士山へ向け出発。」
![薬王院本堂](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/09/img_29282.jpg)
早朝4時起床。まだ薄暗い中を修行者が本堂へと上堂する。
4時半本堂にて発足式。本堂にて護摩終了後高尾山浅間社へ。
![高尾山頂](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/09/img_29832.jpg)
高尾山頂に於いて富士山を見ながら法楽。
山々を挟み、いつもよりも遠く感じられる。
![相模湖付近](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/09/img_3093.jpg)
朝早かったため、
山中小仏城山にて薬王院の職員さんに作っていただいたおにぎりでの朝食。
山を下り一般道に出るため車に注意しながらの練行。
車の往来の際は笛が鳴り注意を呼びかける。
この日は週末ということもあり、
大型車の往来が少なかったので比較的歩き易かった。
![心温まるおもてなし](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/09/img_3150.jpg)
本年も例年と同じよう、
薬王院・職員さんのご家族による心温まるおもてなしの昼食をいただき、
皆、鋭気を養うことができた。
改めて「歩いてるのではなく、歩かせていただいてる」と、
感謝の気持ちに気付くことのできたありがたい時間であった。
![旧秋山村の山道](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/09/img_31451.jpg)
何より真夏のような日差しと慣れないアスファルトの上を、
長時間歩いてきたことによる疲労を感じるなか、
自然の道の上を歩く喜びを感じる。
参加者一同、足の痛みはあったものの、
宿まで無事着けたことでの安堵感が強く見られた1日となった。
翌日からはいよいよ富士山麓、富士吉田までの道のり。
8月 28
滝行~駈入柴燈護摩~高尾山内徒歩練行 天気:晴れ 人数:19名 「修行に備え身を清める。」 朝9 […] [...more]
滝行~駈入柴燈護摩~高尾山内徒歩練行
天気:晴れ 人数:19名
「修行に備え身を清める。」
![滝行前の修行者](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/09/p1000130.jpg)
朝9時、山麓不動院に参加者集合。
滝場まで移動し、今回は琵琶滝での滝行となった。
![気を引き締め入滝](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/09/p1000119.jpg)
身を清め、修行に備える。
参加者の大半は滝行経験者であったためスムーズに禊ぎを終えました。
![高尾山商店街](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/09/p10001861.jpg)
午後1時、不動院にて法楽の後、高尾山商街を通り柴燈護摩道場である
自動車祈祷殿まで練行。
![柴燈護摩](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/09/p10002002.jpg)
道場にて祇師のもと無魔成満を祈念する柴燈護摩を勤修する。
![高尾山内](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2009/09/p10002212.jpg)
道中、金毘羅堂・神変堂・佛舎利塔・本堂前での心経法楽を経て、
高尾山薬王院本坊へ到着。