高尾山ブログ 天狗のひとり言
11月 15
2010年11月15日(月) 高尾山は間もなく紅葉の見頃を迎えようとしています。 […] [...more]
2010年11月15日(月)
高尾山は間もなく紅葉の見頃を迎えようとしています。
連日お天気にも恵まれ、大勢の参拝者が訪れる中、
1号路(薬王院表参道)を薬王院へ向かってご案内します。
![たこ杉](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/dsc_0783.jpg)
その昔、参道を切り開くために邪魔になると切られそうになった根が
一夜限りでぐにゃりと曲がり道を開けたと伝えられています。
その曲げた根が蛸のようなことから「開運タコ杉」と呼ばれ
都の天然記念物となっております。
![開運 ひっぱり蛸](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/dsc_06421.jpg)
昨年の11月に建立された「開運ひっぱり蛸」。
タコを引き寄せるのではなく、開運のタコに引き寄せられるよう
撫でてください。
![神変堂](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/img_2320.jpg)
修験道の開祖である神変大菩薩(役行者)をお祀りしています。
特に、山内で厳しい修行をしている山伏にあやかって、
足腰が丈夫になるよう、祈願して登ってください。
![女坂を彩る紅葉](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/img_2322.jpg)
しばらく歩くと右と左への分岐点があります。
左へ歩くと男坂と呼ばれる108段の階段。
右に歩くと女坂と呼ばれるなだらかな坂道。
どちらにいかれても途中で合流いたします。
![有喜苑入口](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/img_2305.jpg)
坂を登りきったところに有喜苑と呼ばれる場所があります。
ここにはタイ国から贈られた仏舎利が奉安された塔が建っていて、
その周辺にはたくさんの紅葉を見ることができます。
![仏舎利周辺の紅葉](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/dsc_0761.jpg)
![仏舎利塔周辺 紅葉2](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/img_2313.jpg)
仏舎利塔周辺の紅葉は見頃を迎え、真紅や黄色が調和して
参拝者をお出迎えしています。
この周辺でイロハモミジが一番綺麗に観ることができる場所だと思います。
![開運 かなうわ潜り](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/img_2076.jpg)
![金運 八大龍王](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/img_2113.jpg)
山門をくぐると法螺貝の音が鳴り響き、天狗や山伏の姿を見る
ことができるのが薬王院です。
境内には、願いがかなえとくぐる
「開運叶輪潜(ねがいかなうわくぐり」や
金運招福・商売繁盛を願い浄財を清める「八大竜王」などが
建立されております。お参りしてご利益を授かってください。
![山門を彩る紅葉](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/img_2323.jpg)
境内にもたくさんのモミジが紅葉しています。今週は山門脇のモミジが
色付きはじめました。
![良縁成就を祈願する](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/img_2302.jpg)
近年、パワースポットとも言われている高尾山。樹齢何百年を越える大杉や
沢山の花や虫などが生息しているこのお山全てが仏様であり、
パワースポットなのです。
美味しい空気と自然の恵みを味わいに高尾山にどうぞお参りください。
人生の道しるべ
知自心(ちじしん)
経文に 如実知自心とある
今自分は何を考え 何をしようとしているのか
自分自身の心を見つめよ
11月 04
2010年11月3日(祝) 11月に入りお天気のよい日が続いています。 高尾山もみ […] [...more]
2010年11月3日(祝)
11月に入りお天気のよい日が続いています。
高尾山もみじまつりも始まりました。![もみじもいろづき始めました](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/dsc_0615.jpg)
今日は祝日です、大勢の方が高尾山にお出掛け下さいました。
麓の駐車場は9時30分頃には満車になったとの事です。
薬王院にも大勢の方が参拝にみえました。
山内のご利益スポットにも列が出来る程です。![愛染堂にお参り](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/dsc_0702.jpg)
![叶う輪くぐり前には列が・・・](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/dsc_0639.jpg)
境内の一福茶屋では新たに「二重に叶う輪喜んぶ」が登場。![ドーナツ型のこんにゃくです](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/dsc_0689.jpg)
料理長お手製の味噌ダレがお勧めです。![子育て観音法要](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/11/dsc_0646.jpg)
有喜苑では子育て観音様の法要もありました。11月は七五三
のお参りの時期でもあります。高尾山でも七五三のご祈祷をして
います。お子様が元気にすくすくと成長するようご祈願にお越しく
ださい。
また、紅葉の見頃は例年より早そうです、11月中旬頃でしょうか。
ただ葉っぱが落ちるのが今年は早いのではないかとの事です。
日の入りも早くなり、夕方は寒くなります。お出掛けの際は、ご注
意ください。
人生の道しるべ
平常心
喜怒哀楽に左右されない 公平な心
ふだんの心のもち方が大切
10月 31
2010年10月27日(水) これから紅葉の季節を迎え、一年で最も多くの参拝者が高 […] [...more]
2010年10月27日(水)
これから紅葉の季節を迎え、一年で最も多くの参拝者が高尾山を訪れます。
この度救助用資器材等が、高尾山の一部に常備されることになりました。
この日、高尾山さる園に於いて資器材の活用と、整備に関する協定の調印
と、運用開始式が行われました。
![山内 さる園](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_1943.jpg)
いつもと違う雰囲気に高いところから式典を見守るお猿さん。
![さる園内から](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_1942.jpg)
はじめに、大山御貫首御導師の許、安全祈願の御祈祷が行われました。
![当山による安全祈願](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_1982.jpg)
![祈願する当山僧侶](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_2001.jpg)
御祈祷の後、高尾山薬王院・高尾登山電鉄株式会社・八王子消防署に
より資器材の活用と、整備に関する協定の調印が執り行われました。
![調印する大山御貫首](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_2008.jpg)
今回整備された資器材を活用した救助訓練が実施された。
ロープを張り救助用担架にて負傷者を崖上まで吊り上げる訓練などが
披露され、さる園を訪れていたお客様や関係者からは拍手が上がりま
した。
![救助訓練](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_2020.jpg)
![担架を吊り上げる救助](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_2026.jpg)
式典後、消防署では引き続き「山火事・山の事故防止キャンペーン」を
実施し、事故防止等を呼びかけました。
![資器材の説明を受ける](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_2035.jpg)
高尾山がこれからも安全に登れるお山であるためにも、時間にゆとりを
もってお出掛け下さい。
人生の道しるべ
吾唯知足(吾【われ】は唯足【ただたる】ることを知る)
今この世にあることの貴さを考え 感謝と報恩の生活に努力せよ
10月 31
平成22年10月28日(木) 有喜苑内に新たに建立されたシベリア抑留者供養碑の開眼法要 […] [...more]
平成22年10月28日(木)
有喜苑内に新たに建立されたシベリア抑留者供養碑の開眼法要
が御貫首御導師のもと執り行われました。![御貫首により開眼](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_0543.jpg)
シベリアの寒さを思わせる雨の中、120名以上の方が参列されま
した。![雨の中多くの方が出席](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_0562.jpg)
発起人の方は、亡くなった多くの戦友の魂を弔うために、道志村で
見つけた自然石を長らく保管し、今回の建立にこぎつけたそうです。![供養碑](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_0567.jpg)
戦後65年の月日が経ちますが、高尾山にはシベリア抑留者慰霊
碑の他にも戦争で亡くなった方々の慰霊碑がしっかりと建っていま
す。![シベリアレクイエム](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_0565.jpg)
人生の道しるべ
照顧脚下(脚下【きゃっか】を照顧【しょうこ】す)
足もとを見よ 自分をみつめよ
10月 19
10月17日(日) 雨の予報は良い方向にハズれ、日差しのあたたかい、穏やかな […] [...more]
10月17日(日)
雨の予報は良い方向にハズれ、日差しのあたたかい、穏やかな
お天気の中、秋の大祭が行われました。![良いお天気に恵まれました](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_0183.jpg)
華やかな衣装で着飾ったお稚児さんが十一丁目茶屋の前にぞく
ぞくと集まってきます。![かわいらしいお稚児さん](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_1583.jpg)
十一丁目茶屋のご祈祷を終えると隊列をくんで出発です。![家内安全・商売繁盛を祈願](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_1622.jpg)
先頭旗に続いて山伏・お稚児さん・鼓笛隊・御詠歌講・式衆・
大導師・芸妓さん・慶参会のお侍さんの順に進みます。![山伏が列を引っ張ります](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_16281.jpg)
![列の中ほどを御前様も歩きます](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_1644.jpg)
女坂を登ると一行は有喜苑に向かい仏舎利塔を参拝しました。![仏舎利塔を参拝](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_0086.jpg)
境内に入ると天狗像の前で八王子仲町の芸妓さんの舞扇供養
が行われその場に居合わせた方も興味深く見守っていました。
その間にお稚児さんは本堂へ向かい洒水加持を受け身上安全
身体健全をご本尊様に祈願しました。![本堂をお参り](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_0164.jpg)
引き続きご本堂内では特別開帳大護摩供が厳修され、大勢の
方が出席されました。![多くの方がお護摩に参加](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_0179.jpg)
再び有喜苑に戻った山伏により柴燈護摩が行われました。![山伏による柴燈護摩](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_0242.jpg)
天高く昇る護摩の煙を見ていると高尾の木々も大分色づいて
いることに気づきます。![紅葉も始まりました](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_0251.jpg)
これから、もみじ祭りなどイベント満載の高尾山へ是非お出か
け下さい。
人生の道しるべ
雲無心(くもむしん)
白雲は悠々として なんのとらわれもない
心ひろびろと 大らかに
10月 14
2010年10月9日(土) 10月9日(土)より11月30日(火)まで秋の特別精進料理 […] [...more]
2010年10月9日(土)
10月9日(土)より11月30日(火)まで秋の特別精進料理
「もみじ膳」が始まりました。
今年の秋も大変混雑が予想されます。すこしでも多くの
方に精進料理を召し上がって頂きたく、大広間ですが
予約なしでのご案内となります。![屏風の展示](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_1322.jpg)
![食事会場となる広間](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_1025.jpg)
ただし、団体様や法要等お寺の行事で大広間を使用
する日はお断りすることがございます。![看板が出てる日はご案内出来ます](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_1309.jpg)
また、用意できる食材にも限りがありますので、お早め
の受付をお願い致します。
内容は以下の通りとなります。
期間 10月9日(土)から11月30日(火)まで
※ご案内出来ない日もありますので℡でご確認下さい
受付 11:00~客殿大玄関にて
値段 もみじ膳2500円 飲物は当日注文いただけます
会場 客殿大広間
献立 時期によって変わる場合がございます![もみじ膳](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_0271.jpg)
![大きな鍋で仕込む](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_1333.jpg)
![丁寧に盛り付ける](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_13281.jpg)
尚、11月になると道路・ケーブルカー等混雑が予想され
ますので時間には十分余裕をもってお越し下さい。![会場には屏風の展示も](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_1323.jpg)
本日も雨の中、予想を上回る方がお越しになりました。
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。![天狗が出迎え](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_1321.jpg)
人生の道しるべ
悉有仏性(しつうぶつしょう)
宇宙に存在する全てのものは仏心をもっている
生きる命を大切に
10月 12
2010年10月8日(金) 穏やかなお天気の中、第二回高尾山を学ぶ会が開催されました […] [...more]
2010年10月8日(金)
穏やかなお天気の中、第二回高尾山を学ぶ会が開催されました
例年にくらべ、今年は紅葉の色付きもはやいようです![すこし紅葉も始まりました](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_10451.jpg)
参道を高尾山の空気を感じながら歩いてきた参加者は約80名
日常生活を離れ、心を清らかにするひと時は写経から始まりました
写経の作法が僧侶から説明され、お香を燻らせると会場に静けさ
が広がります![今回は沈香を焚きました](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_1203.jpg)
参加者は一心に「般若心経」や「十善戒」を写していました
心を空にして写経をしているとあっと言う間に時間も過ぎて、
今度はお腹が空になります
お昼は高尾山の精進料理です
僧侶による食前の挨拶があり、食事の偈を感謝の念を込めながら
唱えます![食事の偈を唱えます](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_1215.jpg)
続いて、料理長による説明があり、おすすめは境内に新たに建立
された「願叶輪潜」をモチーフにした「叶う輪煮」とのことでした![料理の説明](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_1218.jpg)
![叶う輪煮はお麩を使ってます](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/dsc_1024.jpg)
食事が終わると本堂へ移動し12:30からの御護摩修行に参加、
先程書いた写経を御本尊様へお納めしました![写経を御本尊様に納めます](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_1208.jpg)
舞台上に置かれた灯明に火が点されると、法螺貝の音が近づい
てきます、高尾山の僧侶による声明の始まりです![会場は厳かな雰囲気](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_1247.jpg)
声明はお経に節をつけたものですが、供養・鎮魂といった場面
だけではなく落慶法要や仏様を讃嘆すつ時など様々な場面で
お唱えするそうです
三種類の声明を参加者の方々も一緒にお唱えしました
声明が終わると引き続き僧侶による法話が始まりました
終わったばかりの声明の説明と高尾山に関するお話に皆さん
熱心に耳を傾けていました![法話で高尾山を学びます](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/10/img_1266.jpg)
目で耳で鼻で舌で身で意(こころ)で高尾山を学んだ参加者の
方々は充実した一日を過ごすことが出来たのではないでしょうか?
人生の道しるべ
天真(てんしん)
ありのままに かざりのない 人の心
9月 20
2010年9月17日(金) 絹太鼓保存会の皆様による奉納太鼓の演奏が行われました。 […] [...more]
2010年9月17日(金)
絹太鼓保存会の皆様による奉納太鼓の演奏が行われました。
![山門前 天狗像](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/dsc_0501.jpg)
新作の楽曲は天狗様をイメージしたもので、境内の天狗像の
前で披露されました。
![絹太鼓保存会の皆様](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/dsc_0540.jpg)
![奉納太鼓の演奏](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/dsc_0504.jpg)
今日演奏された2曲は、大天狗の様に堂々とし、小天狗の
様に颯爽とした、迫力のあるものでした。
人生の道しるべ
天真(てんしん)
ありのままに かざりのない 人の心
9月 20
2010年9月11日(土) 「鳴く虫の王様かんたんの声を聴く会」が催されました。 […] [...more]
2010年9月11日(土)
「鳴く虫の王様かんたんの声を聴く会」が催されました。
薬王院大本坊の前に集合された参加者の方は、最初に虫供養の法要に
ご参加頂きました。
![本坊前に設置された祭壇](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/dsc_0425.jpg)
![虫供養法要](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/dsc_0435.jpg)
本坊では早めの夕食となりましたが、精進料理をご堪能いただき、
その後、講演会となりました。
![鳴く虫の王様カンタン](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/img641.jpg)
帰り道で、明かりのついた灯篭に見送られると、日が沈むのが
早くなったと感じます。
人生の道しるべ
道
道は時に 太く細く 大きく小さく 高く低く 変転する
人の生涯もそうしたもの
9月 20
2010年9月11・12日(土・日) 毎年9月の第二土・日曜日に聖天堂開扉法要が執り行われ […] [...more]
2010年9月11・12日(土・日)
毎年9月の第二土・日曜日に聖天堂開扉法要が執り行われます。
聖天堂の扉が開き、堂内を見ることが出来るのはこの2日間だけです。
![聖天堂](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/dsc_0333.jpg)
大山御貫首様御導師の許、執り行われた法要では家内安全等が祈願され、
その場に居合わせた御信徒の方々も手を合わせていました。
![聖天堂開扉法要](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/dsc_0357.jpg)
![聖天様を参拝する御信徒](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2010/09/dsc_0374.jpg)
聖天様(歓喜天)は御本尊である飯縄様を表す五相の仏様の内の
ひとつです。
人生の道しるべ
日月無私照(日月に私照なし)
月や日は私心なく公平に万物を照らす
特に人が人に接する時にこの心が大切である