11月 01
11月1日(金) 昨日、清滝・琵琶滝・蛇滝の閉瀑式を終え、暦は […] [...more]
11月1日(金)
昨日、清滝・琵琶滝・蛇滝の閉瀑式を終え、暦は
11月となりました。気が付けば日没も早くなり、
一人、夕暮れ時に佇めば、感傷的になるかと思え
ば、どっこい、高尾山は相変わらずの賑わいです。
秋は少しずつ深まり、紅葉も赤く染まりつつあります。![11月1日の境内](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/11/dsc_0440.jpg)
紅葉は、最低気温が8度以下の日が2週間位続いた
頃に見頃を迎えるそうです。八王子の気温「8」
要チェックです。
明日からは、3連休。高尾山でも「もみじまつり」の
催し物がございます。
皆様、お誘い合わせの上、御来山下さい。
天狗の落とし文
気付かないもの 自分の悪いとこ
10月 18
10月17日(木) きらきらで愛らしいお稚児さん達の前に広がる景色。 […] [...more]
10月17日(木)
きらきらで愛らしいお稚児さん達の前に広がる景色。
遠く海も輝き、その先の未来までも見えそうなお天気の
中、秋季大祭が執り行われました。![スカイツリー見えるでしょうか?](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/10/dsc_0431.jpg)
山伏の法螺の音を合図に行列は薬王院を目指し出発。
鼓笛隊のリズムに乗って、お稚児さんも元気に練り歩く。![鼓笛隊の子供たち](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/10/dsc_0460.jpg)
![愛らしい元気なお稚児さん達](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/10/dsc_0514.jpg)
御詠歌講の皆さんが奏でる旋律。御貫首・僧侶が続き
ます。![子供たちを見守るように歩く御貫首](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/10/dsc_0495.jpg)
![御詠歌講の皆さん](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/10/dsc_0479.jpg)
舞扇供養に来られた、八王子の芸妓さん達、殿は
慶賛会のお侍さんが務めました。![有喜苑にて誕生仏に甘茶を灌ぐ](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/10/dsc_0542.jpg)
![慶賛会の皆様](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/10/p1100434.jpg)
さわやかな空気の中、本堂まで歩いたお稚児さん達
は、健やかに育つよう御加持をうけて、お疲れ様とな
りました。![洒水加持をうけるお稚児さん](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/10/dsc_0558.jpg)
本堂では、特別開帳大護摩供を有喜苑では柴燈
護摩供が厳修され、諸願の成就が祈願されました。![御本堂にて特別開帳大護摩供を厳修](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/10/p1100439.jpg)
![有喜苑にて柴燈護摩供を厳修](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/10/dsc_0601.jpg)
秋季大祭も終わり、気温もぐぐっと下がって来ました
紅葉は例年に比べ、1週間位おそいような感じです。
天狗の落とし文
季節感を 味わう
10月 09
10月7日(月) 平成十三年より数多くの御信徒様より仏舎利結縁懸仏を御奉安 いただいておりますが、新たに御奉安 […] [...more]
10月7日(月)
平成十三年より数多くの御信徒様より仏舎利結縁懸仏を御奉安
いただいておりますが、新たに御奉安頂きました方々の開眼供養
と合わせまして総供養を厳修致しました。
![第八期の法要と総供養の法要を合わせて執り行いました](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/10/dscf7122.jpg)
御貫首御導師のもと法要が始まるや、ぱらついていた雨も上がり、
清々しい空気の中でのご供養となりました。
天狗の落し文
人情って 思いやり 暖かい言葉 いたわり合いのこと
9月 30
9月14日(土)23日(祝) 9月も今日で終わりです。高尾山もいよいよ紅葉 […] [...more]
9月14日(土)23日(祝)
9月も今日で終わりです。高尾山もいよいよ紅葉
のシーズンに突入です。この夏の暑さは、お山の
木々の彩りにどのような影響を与えるのでしょうか。
どんな装いを見せてくれるか楽しみです。
遅くなりましたが、9月14日に行われた、高尾交通
安全協会交通安全祈願の様子とお彼岸のお墓参り
の様子を御報告いたします。
14日の交通安全祈願はケーブルカー清滝駅前から
パレードし、参道と甲州街道にて祈願。![甲州街道高尾山入口で交通安全の祈願](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/09/p1090230.jpg)
祈祷殿に場所を移し、御貫首御導師のもと、市民の
皆様から寄せられた撫で木を柴燈護摩供の炎に投じ
市民安全・交通安全が祈願されました。![御導師を勤める御貫首](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/09/p1090310.jpg)
![皆様の祈願が炎に乗って運ばれる](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/09/p1090367.jpg)
お彼岸のお中日にあたる23日には、御貫首をはじめ
山内僧侶・職員が歴代の住職の墓地へお墓参りへ
行きました。![先住墓地へお彼岸のお墓参り](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/09/p1090613.jpg)
天狗の落とし文
人の話を よく聞く
9月 15
9月14・15日(土・日) 『毎月登山しているけど、初めてお参りさせて頂き […] [...more]
9月14・15日(土・日)
『毎月登山しているけど、初めてお参りさせて頂きました』
毎年9月の第二土曜・日曜のみ開扉される聖天堂にて、
法要を執り行いました。お山に良く来られる方でも
なかなか巡り合わせる機会は少ないと思います。
14日はお天気も良く大勢の方が見守るなかで、![14日の様子](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/09/dsc_0315.jpg)
一転、15日は台風の影響で雨でしたが、毎年必ず
お越しになる方がお参り下さいました。不思議な事に
法要中は雨もあがり、晴れ間がのぞくお天気に。![15日の様子。](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/09/dsc_0338.jpg)
さて、高尾山コンサートも蝉の鳴き声から虫の音に
主役が代わって、秋の夜長を賑わせています。
夏の疲れの出る頃ですが、高尾山、夕涼みもお勧め
です。
天狗の落とし文
お互いを 高め合う 友を
8月 28
8月24・25日(土・日) 真夏の高尾山に一泊し当山独自の滝行をはじめ、 […] [...more]
8月24・25日(土・日)
真夏の高尾山に一泊し当山独自の滝行をはじめ、
月輪観・写経・法話の聴講等を実修する第百四回
高尾山信徒峰中修行会が90名以上の参加者を
集め執り行われました。
滝行を終え薬王院を目指す一行。![山内をひたすら歩く、回峰行](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/p1080554.jpg)
本堂にて御貫首御導師のもと、千巻経。外は暮れてゆく。![本堂にて御貫首御導師による千巻行](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/p1080678.jpg)
静まり返った室内で写経に没頭する。![般若心経を熱心に写経する参加者](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/p1080685.jpg)
冨岡宥心先生によるご法話 「修行の功徳を日常へ」![写経後、法話を聴講](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/p1080774.jpg)
当山執事御導師による柴燈護摩供で修行を締めくくりました。![修行を締めくくる柴燈護摩供厳修](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/p1080886.jpg)
天狗の落とし文
善意は 報酬を 求めない
8月 13
7月24日(水) 最終日 深い深い霧。山頂を見上げようにも白い霧が覆ってい […] [...more]
7月24日(水) 最終日
深い深い霧。山頂を見上げようにも白い霧が覆っている。
8合目を出発してからだいぶたつ。高山病か頭もクラクラ
してきた。ここからさらに登ると思うと心が折れる。
だめだ・・・限界だ・・・、ハッ 夢か~。
深夜から登り始め、空気の薄さと冬のような寒さが体力
を奪う。風も厳しい。山頂へと続くヘッドライトの光の行列
が白い霧のなかに一筋の道しるべとなる。
山頂まであと少し。![あと少しで頂上](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/dsc_0321.jpg)
勾配のきつい石段を登りきると開けた場所にでる。
山頂は人で埋め尽くされていた。
人々が「おめでとう」と互いの健闘を称えあう。
やっと山頂だ。感動と達成感がじわじわと心に押し寄せて
くる。![山頂にて世界平和を祈願](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/dsc_0331.jpg)
あいにく天候は悪くご来光は拝めそうになかった。
あたりに霧がたちこめる中、お鉢巡りに出発。
目指す剣が峰は日本一高い3776m。油断大敵、山頂
なのにまた登る。一度緩めてしまった心。足が重い。
砂浜のような登り坂に足をとられながらも、やっとの
思いで、日本一高い地上に立った。
下界は霧で見えないが苦労して登った達成感だけで
満足だった。
富士山頂奥宮を参拝後、すぐに下山となった。![富士山頂奥宮を参拝](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/dsc_03401.jpg)
足を滑らせながらの下山は登山よりも負担が大きい。
降りしきる雨の中、なんとか5合目まで下山した。![5合目小御嶽神社を参拝](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/dsc_0353.jpg)
![北口本宮富士浅間神社を参拝](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/dsc_0374.jpg)
帰りのバスの中、これまでの道中を思う。歩いて2日間
かかった道のりもバスではたったの2時間。
流れる景色を見ながら、丸太のような足をさする。![祈祷殿に戻り柴燈護摩供を厳修](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/dsc_0462.jpg)
道中を共にした皆さんと自分の足に「ありがとう」![皆にひたすら感謝](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/dsc_0514.jpg)
天狗の落とし文
当たって くだけろ
8月 13
7月23日(火) 四日目 眼前に広がる下界の景色。昨日までは景色を眺める […] [...more]
7月23日(火) 四日目
眼前に広がる下界の景色。昨日までは景色を眺める
余裕もなかった。![5合目付近からの眺め](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc94e697a5e79bae_0316-2.jpg)
5合目から先はガイドさんが付き、呼吸を整えながら
登る。![5合目からはガイドさんがペース配分](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc94e697a5e79bae_0316-1.jpg)
標高2700m。ガイドさんの絶妙なペースのお蔭で、
空気の薄さはまだ、実感出来ない。
ここら辺りから切り立った岩場が続く。緑もほとんど
目にしなくなった。![岩場をよじ登る](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc94e697a5e79bae_0316-3.jpg)
手をつき、這いつくばるようによじ登る。余裕が消える。![当初の余裕も無くなる](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc94e697a5e79bae_0316-4.jpg)
ようやく岩場を登りきると、標高は3000m。![8合目を目指して・・・](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc94e697a5e79bae_0316-5.jpg)
空気の薄さを感じ、深呼吸の回数も増える。
高山病は今のところ大丈夫。
15時過ぎには8合目の元祖室に到着。![8合目元祖室さんに到着](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc94e697a5e79bae_0316-6.jpg)
御来光を拝む為、明日は午前1時に出発とのこと。
ああ眠りたい。でも、寝床が狭くて・・・眠れない・・・![すぐ横には隣の人の足が](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc94e697a5e79bae_0316.jpg)
明日は長い1日になりそうだ。
天狗の落とし文
驕れる心は 捨てないと
8月 13
7月22日(月) 三日目 北口本宮富士浅間神社にて、道中安全と修行の無事 […] [...more]
7月22日(月) 三日目
北口本宮富士浅間神社にて、道中安全と修行の無事
成満を祈願し、次の目的地である、吉田胎内に向かう。![道中安全と無魔成満を祈願する](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc93e697a5e79bae0048-2.jpg)
![胎内神社を目指す](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc93e697a5e79bae0048-3.jpg)
胎内巡りは経験者の話を聞くと、とにかく狭いとのことで、
途中で抜けられなくなる恐れがあった。
心配しながらも吉田胎内に到着。
ヘルメットを装着して、いざ胎内巡りへ。
深い闇に入口からビビる自分。皆に煽られる様に中へ
と進む。![一人ひとり順番に進んで行く](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc93e697a5e79bae0048-4.jpg)
奥に進むほど、ひんやりとした寒さに包まれる。空間
が広くなったところで、ヘッドライトを消し、法楽。![法楽後碑伝を奉る](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc93e697a5e79bae0048-5.jpg)
地上に向けて、別の道を行く。進むにつれ狭くなる道。
天井に頭をぶつけながらも、這うように進む。
外界の光が差し込んで、出口まであと少しのところで、
つっかえる。難産。「やばい、抜けられない!」
無理やり身体を捻って、なんとか這い出した。![じぇじぇじぇ、抜けられない!](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc93e697a5e79bae0048-6.jpg)
一人だけ全身どろどろ・・・。
≪プライマルスクリーム≫人生で一番の苦しみは、
生まれるときだという。泣きながら生まれてくる赤ちゃん
の気持ちが分かった気がした。
十界修行も始まった。穀断・水断・・・。これまでの道中
で一番キツイ。
食べられないのは耐えられても、飲み物は我慢出来ない。![穀断・水断をしながら進む](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc93e697a5e79bae0048-7.jpg)
流れる汗。山道を登るにつれ、咽喉の渇きが増し、
疲労感も増す。つらい…ツライ・・・辛い!
1時間以上にも感じられた水断は、日頃の自分を戒める
には充分だった。
水断が終わり、咽喉から身体中に沁みわたる水は、
その大切さを身体の内から刻み込んだ。![水の有難さ、水を分けてくれる人の有難さ](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc93e697a5e79bae0048-8.jpg)
5合目につき、宿泊場所の佐藤小屋さんが見えてきた。![5合目佐藤小屋さんにやっと到着](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/efbc93e697a5e79bae0048.jpg)
安堵。
しかし、明日は更にキツイのだろうか。
天狗の落とし文
苦難に 負けない
8月 07
7月21日(日) 二日目 雛鶴神社の森の中を歩く私の […] [...more]
7月21日(日) 二日目
雛鶴神社の森の中を歩く私の前に現れたのは、なんとも心細い
木の橋だった。
一人また一人と順調に渡る中、橋が真っ二つに折れる光景が
脳裏をかすめる。
そんなコントみたいなことある訳がないと思いつつも、一歩一歩
と進むたびギシギシと音を立て軋む橋。
大きな体のわりに、小心な自分が情けない。![ドキドキ ギシギシの丸太橋](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/dsc_0484.jpg)
森を抜けるとまた、アスファルト道。土の気持ちよさを実感した。
照りつける日差しに、笠が欠かせない。もちろん日焼け止めも。![日差しが強く、路面の熱さと照り返しが体力を奪う](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/dsc_0606.jpg)
![一陣の風が心地よい](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/dsc_0667.jpg)
富士吉田に入り、もう少し・もう少しと自分に言い聞かせる。
夕刻が近づくにつれ、疲労度もピークに。
小室浅間神社からは旗を掲げながら歩く。![小室浅間神社にて法楽](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/dsc_0755.jpg)
足の疲れと腕の疲れ。残るは気力のみ。![気力を振り絞って旗を掲げる](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/dsc_0835.jpg)
宿泊先の大国屋さんが見えてきた。
<早く休みたい!>こんなにも・こんなにも強く思ったのは、初めて。![お世話になる大国屋さんに到着](http://yakuoin.sakura.ne.jp/WordPress/wp-content/uploads/2013/08/dsc_0998.jpg)
明日からの富士登山が不安になった。
天狗の落とし文
円満に 朗らかに